編集部からのお知らせ

卒FITに関する意識調査、期間満了後どうなるのか理解しているのは4割

昭和シェル石油とソーラーフロンティアが、「卒FIT」に関する意識調査を実施。2019年から順次増えていく「FIT期間満了後のユーザー」がどうなるのか、正しく理解しているのは4割だという。

シェアリングエコノミー
経験者は3割を切る

昭和シェル石油と、その子会社であるソーラーフロンティアが、「電力プロシューマー」への期待について意識調査を実施し、結果を公表した。

プロシューマーとは、Producer(生産者)と、Consumer(消費者)を組み合わせた造語で、「つくる側にも、提供する側にも関わる消費者」を指す。つまり、今回の「電力プロシューマー」とは、電力を使う消費者であり、なおかつ太陽光発電で電力を生み出す側でもあるユーザーのことだ。

今回の調査の背景には、2009年にスタートした固定価格買取制度(FIT)の利用者が、2019年から順次10年間の買取期間を満了する「2019年問題」がある。「卒FIT」などとも呼ばれる。

調査は、個人間で取引できる(電力だけでなくフリーマーケットやフリマアプリ、民泊などを含む)シェアリングエコノミーの普及や、個人による電力売電への認知度などについて行われた。実施時期は2018年10月中旬、調査方法はインターネット調査、調査対象は20~60台の男女1,112人(学生を除く・年代別の均等割り付けを実施)。

まず「シェアリングエコノミーを利用したことがありますか?」の質問には、27.7%が「ある」と回答。


出典:昭和シェル石油

このうち、何かを販売したことがある人は60.4%だった。

また、2019年12月以降、卒FITユーザーが電力の売電先を選べるようになるほか、将来的には一般家庭にも直接売買できるようになることを知っていたのは、39.8%だった。

そのほか、「余剰電力を活用して、電力プロシューマーになること」については、肯定的な意見が過半数を占めるなど、興味深い調査結果となっている。

詳しい調査結果は、昭和シェル石油のホームページで公開されている。

DATA

昭和シェル石油

関連記事

2021/03/25 | 編集部からのお知らせ

緊急コラム第一弾「JEPX高騰の問題点と対応策」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  6. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
  10. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ