「脱炭素」の検索結果

環境省は5月9日、二酸化炭素の排出削減をほかの地域にさきがけて進める「脱炭素先行地域」として7提案を新たに選定した。過去5回の募集と合わせて40道府県88地域となった。次回の募集開始時期は未定。

【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に

今年4月に改正建築物省エネ法が施行され、原則として住宅を含む全ての建築物を対象に、新築・増改築の際に省エネ基準への適合が義務化された。国の新たな補助金や支援制度をわかりやすく解説する。

【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ

産業部門における脱炭素化の取り組みが重要度を増す中、環境省は今年度、工場・事業場に向けてどのような施策を行うのか。環境省地球温暖化対策事業室の鈴木一馬氏にわかりやすく解説していただいた。

環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント

環境省は3月31日、脱炭素技術などによる工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)補助金の公募を開始した。省CO2型システムへの改修支援事業とDX型CO2削減対策実行支援事業の2つの事業を公募する。公募期間は6月16日まで。

【補助金】環境省 工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)の公募開始

脱炭素化の課題とはどのような点になるのか? また、その課題の乗り越え方とは? 環境省地球環境局地球温暖化対策事業室の室長補佐を務める峯健介氏に話を聞いた。

環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方

環境省は、脱炭素先行地域の第6回募集を2月3日から6日まで実施する。今年春までに選考結果を公表し、2025年度中に少なくとも100地域を選定を目指す方針だ。

【環境省】2月3日から脱炭素先行地域の第6回募集を開始「来年度中に100地域の選定を目指す」

ソーラーエッジは、auリニューアブルエナジーと製品アドバイザリー契約を締結し、再生可能エネルギー発電事業の拡大を支援する。太陽光発電システムや蓄電池の知見を活かし、多角的な脱炭素化計画のロードマップ策定をサポート。豊富な技術と経験を基に、日本での再エネ拡大を加速する。

ソーラーエッジとauリニューアブルエナジー、製品アドバイザリー契約で再エネ拡大をサポート

静岡県清水区の日の出地区で、地域マイクログリッド構築を目指す新たなプロジェクトが始動した。鈴与商事を中心とする協定締結により、太陽光発電や蓄電池を活用した災害時の電力供給や脱炭素化が推進される。本記事では、この地域エネルギーの革新に迫る。

鈴与商事、地域エネルギーシステム構築で災害対策と脱炭素化を推進

丸紅新電力は、2024年10月より長野県伊那市で運転を開始した「三峰川伊那蓄電所」の運用業務を担う。この蓄電所は再生可能エネルギー導入の調整力を提供し、電力安定供給に貢献。丸紅新電力は自社開発の運用アルゴリズムを活用し効率的運用を進める。また、丸紅グループは気候変動問題の解決に向けた取り組みを強化していく。

丸紅新電力、三峰川伊那蓄電所の運用開始で電力安定供給に貢献

国の第7次エネルギー基本計画について議論する審議会が10月23日に開かれ、世界の電力需要が2035年にかけて急激に拡大していくと国際機関が指摘した。審議会は、年内に計画の骨子案を固める見通し。

第7次エネルギー基本計画、年内に骨子案を固める 脱炭素電源の構成比率が焦点に

1 2 3 6

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 仙台市、新築建築物への太陽光設置義務化の制度案を公表 東北では初導入...
  2. 【資源エネルギー庁】再エネ特措法に基づく現地調査を今月から実施
  3. 家庭用蓄電池の定額利用サービス 2040年にかけての市場が大幅に拡大
  4. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 【北村さんコラム】エネルギー安全保障に対応できない日本の脱炭素政策
  7. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ