編集部からのお知らせ

経産省主導 浮体式洋上ウィンドファームに国力注ぐ

着々と洋上風力発電の普及を進める世界の国々。日本は洋上風力では一歩出遅れた格好だ。風力発電の大海原に漕ぎ出す日本の未来は? 日本風力エネルギー学会・石原孟氏に聞いた。

浮体式洋上風力に
大きな期待

洋上風力には、海底に風車を固定する着床式と、風車を浮体として海に浮かべ、チェーン等で海底に係留する浮体式がある。遠浅の海岸の多いヨーロッパでは、これまで着床式が一般的だったが、海が急に深くなる日本の沿岸では、浮体式の方が、より大きなポテンシャルを秘めている。
「浮体式については、経産省主導による『福島浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業』(http://www.fukushima-forward.jp/)など、国も力を入れています。学会としても日本の浮体式を国際競争力のあるものにできるよう、尽力していきたいと考えています」と、石原氏も熱く語る。世界には一周遅れの感もある日本の風力発電だが、その可能性はどこよりも大きいのかもしれない。

風力大航海時代
→ 第1弾はこちら
→ 第2弾はこちら
→ 第3弾はこちら
→ 第5弾はこちら


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.22(2017年夏号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  4. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  9. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ