編集部からのお知らせ

日本は課題が山積み? 欧州に学ぶ「再エネ電力調達」の戦略

再生可能エネルギーの導入が先進している欧州企業に比べ、その動きが少々鈍いように思われる日本。さらなる再エネ普及を目指すためには何が必要か? エネルギージャーナリストの北村和也氏が読み解く。

前記事:「再エネ100%達成率はダントツ! RE100の発祥地・欧州の実力」はコチラ

欧州から見る
日本の課題とは?

再エネの目標達成に向けて欧州の会員企業は、再エネ電力調達の戦略を着々と進めている。最も多いのがグリーン電力をサプライヤーとの契約で手に入れる方式で2015年の倍の量に達している。また、トレンドの自社発電は12倍に膨れ上がっている。この先、IKEAは世界の自社の建物に太陽光パネルを設置し、BMWグループは自社工場で風力発電からの電力を使うという。

一方で、日本で最初の参加となったリコーの100%達成の設定は2050年であり、他のメンバーの多くが2024年までの達成を目指す中で、最も遅い設定の一つである。この原因は、日本の再エネ電源への取り組みにある。具体的には、再エネの電力量の少なさと高い価格である。

この5月に行われた「非化石証書(再エネ由来)」のオークションでは、入札の最低価格=再エネのプレミアム分が1.3円/kWhとされ、約定率がわずか0.01%と極端な低調に終わった。

また、知られているように、日本のFIT制度の特殊性も再エネ電力の量を「小さく」している。政府はFIT制度で売っている電気は「FIT電気」であり、再エネと呼ぶことを禁じ「環境価値はない」としている。ドイツでは、FIT電源は再エネとされているにもかかわらず、である。

実現を伴う「RE100」に向け
制度の調整が必要

日本政府がやっと打ち出した再エネの主力電源化は、遅ればせながら再エネ拡大に大きく寄与するであろう。結果としてRE100を目指す企業が多数現れるのが目の前に見えるようである。

しかし、今のままでは、『参加だけで実現を伴わないRE100』を増やすだけになりかねない。制度面での工夫や思い切り良いエネルギー政策での決断が必要不可欠である。

プロフィール

北村和也

エネルギージャーナリスト。日本再生可能エネルギー総合研究所(JRRI)代表。エネルギーの存在意義/平等性/平和性という3つのエネルギー理念に基づき、再エネ技術、制度やデータなど最新情報の収集や評価などを行う。
日本再生可能エネルギー総合研究所公式ホームページ


SOLAR JOURNAL vol.26(2018年夏号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  2. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  3. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  4. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  5. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  6. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  7. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  8. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  9. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ