編集部からのお知らせ

企業価値を向上する「ESG投資」実践における7つの手段とは

民間企業の間では、事業電力を100%再生可能エネルギーでまかなう目標、RE100が話題だ。同時に「ESG投資」への関心も高まっているが、投資手法としては7つの選択肢がある。

投資手法は7種類

GSIAによれば、ESG投資は次の7種類に分類される。

①ネガティブ・スクリーニング

特定の業界の株や債券を投資対象から除外する、世界最大の手法。武器、たばこ、ギャンブルのほか、原子力発電、化石燃料などが一例として挙げられる。倫理観に反するという理由以外に、最近では環境破壊に起因するものも増えてきた。

②ポジティブ・スクリーニング(ベスト・イン・クラス)

①と違い、ESGに優れた銘柄のみを選別する手法。人権、従業員対応、ダイバーシティなどテーマごとに基準を設け、総合スコアが高いものを選ぶ。

③規範に基づくスクリーニング

環境破壊や人権侵害など国際規範に照らし合わせ、最低限の基準を満たさない企業を投資対象から除外する手法。

④ESGインテグレーション

既存の投資先の分析、選定の過程で、従来の財務情報だけでなく、非財務情報つまりESG情報を織り込んで判断する手法。特定のものを選別するのではなく、全体的な銘柄評価の中でESG観点が考慮される。

⑤サステナビリティ・テーマ

社会や環境に関する特定のテーマを設定し、それに関連する企業の株式や債券に限定した手法。「再生可能エネルギー投資ファンド」などが一例。

⑥インパクト・コミュニティ

社会・環境に関する課題を解決する技術やサービスを提供する企業に投資する手法。環境に配慮した事業に資金使途を限定したグリーンボンド(環境債)、地域の貧困問題を解決するマイクロファイナンスなどがある。

⑦エンゲージメント・議決権行使
株主として企業に対し、株主総会での議決権行使、日常的な経営者へのエンゲージメントなどを通じて、ESGに関する案件に積極的に働きかける手法。


取材・文/大根田康介

SOLAR JOURNAL vol.26(2018年夏号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  6. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ