太陽光イベント

加速化する脱炭素への流れを読む 第22回PVビジネスセミナーをレポート!

「太陽電池サプライチェーンの動向」
株式会社資源総合システム 企画部長 首席研究員 貝塚泉氏

──EUがロシアからの化石燃料に依存しない方針を明確にし、欧州の再エネ株が反発。再エネは脱炭素のためだけでなく、脱ロシアの観点からも重要性を高めている。輸送コストと出荷遅延については、引き続き注視が必要。

「モジュールメーカーの今後の役目」
ライセンエネルギー株式会社 社長 呉建鋒氏

──シリコン不足による原材料費の継続上昇、物流費用の高騰が更に深刻化、生産・出荷の不安定化と円安進行により厳しさが増している。より経済性に優れた製品開発を行うとともに、工場分散などによるリスクヘッジも求められている。

「GoodWe Japanの製品と将来の展望」
GoodWe Japan株式会社 代表取締役 中井久人氏

──自家消費・蓄エネシステムなど豊富なラインナップで、これからのニーズに対応。専任の受付センターを開設し、必要に応じて技術担当者を派遣。全国約160ヶ所にサポート拠点を設けるなど、国内サービス体制を強化している。

「脱炭素社会促進へ向けたソリューションの創造」
華為技術日本株式会社(ファーウェイ) デジタルパワー事業本部 渡邊篤氏

──再エネ導入に伴う課題に応えていくことが重要。系統安定性のために大型の産業用蓄電システムを、工場・ビルのピークシフのために中型の産業用蓄電システムを開発した。住宅用蓄電システムは、BCP対策に役立つものともなっている。

「太陽光施工の業務効率化を実現!ANDPADを活用した施工/経営DX」
株式会社アンドパッド 第一事業本部 第三部 2グループ マネージャー 浦上浩輔氏

──現場の効率化から経営改善まで一元管理できるクラウド型建設プロジェクト管理サービスを提供。徹底したユーザー目線の開発と運用習慣化までのサポートでDXを成功に導く。利用社数130,000社超、ユーザー数は330,000人を突破した。


懇親会の様子。登壇者に直接質問をしたり、参加者同士で明日のビジネスを語り合ったり、リアル会場ならではのネットワーキングに花が咲いた。


取材・文・撮影:廣町公則

< 12

関連記事

2024/09/08 | 編集部からのお知らせ, | 太陽光イベント

【終了】2024年10月25日(金)「第31回PVビジネスセミナー」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  2. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  3. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  4. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  5. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  6. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ