注目キーワード

編集部からのお知らせ

世界最大! 浮体式水上メガソーラー現る

水質汚濁が進む石炭の採掘跡地が自然エネルギーを生み出す場所へ。2017年5月に稼働を開始した、中国・安徽省の浮体式水上メガソーラー。世界最大規模のパネルの姿は見とれるほどだ。

荒れた広大な水域がエコ・エネルギーを生むサステナブルな場所へ― ―。石炭の産地として知られる中国・安徽省にある淮南市。同市では、多雨な気候も影響して石炭の採掘跡地に水が流れ込み、水深4~10メートルの巨大な水たまりができていた。鉱山跡であるため水には鉱物が混ざって水質汚濁が進み、一帯は使いものにならない場所となっていた。

そのスペースに目をつけたのが、中国の大手太陽光発電事業向けパワーコンディショナ・サプライヤーであるサングロウ社だ。空いた水上にソーラーパネルを張り巡らせたことで、邪魔者扱いされていた水域がエネルギーを生み出すエリアに。水上でメガソーラーを展開することで、土地資源の有効利用も実現した。

この今年5月に稼働した世界最大となる浮体式水上メガソーラーの出力は40MW。パワーコンディショナには同社の製品が使われている。

開発によって価値が下がってしまった土地を価値ある場所に変えた同プロジェクト。開発が進み環境問題が深刻化する中国の、今後の方向性と対応策を示唆する好例といえそうだ。


文/Yukinobu Kato

SOLAR JOURNAL vol.23(2017年秋号)より転載

関連記事

2018/02/16 | 編集部からのお知らせ

メガソーラーで地域復興へ! 石巻市の挑戦

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  3. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  4. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  7. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  8. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  9. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  10. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ