編集部からのお知らせ

インターソーラーで急増の蓄電池 未来への鍵①

インターソーラーヨーロッパ2016の開催まで残り3ヶ月を切った。昨年のインターソーラーヨーロッパ2015の様子をおさらいしてみよう! 再エネビジネスの未来を考える企画「未来への鍵」第1回目

 

インターソーラーで急増!
蓄電池パリティへの流れ

「ドイツのインターソーラーは、昨年あたりから様子が変わり始めていましたね。蓄電池を出しているブースがかなり増えました」……来場者は口を揃えてこう語っていた。

確かに、欧米各社は、虎視眈々と日本における蓄電池のシェア拡大をねらっている。その背景には、太陽光発電は、売電するよりも自家消費するほうが経済的に有利になるという、いわゆる〝蓄電池パリティ〞への流れが欧州で既に明確になったという現状がある。

つい最近まで蓄電池は、非常に高価なもので、一般人にはなかなか手の届かない製品だった。日本の場合、たとえば、新築時にオール電化との抱き合わせで導入すれば初期コストは抑えられる。蓄電池があれば月々の電気代は下がるが、それでも光熱費削減額が初期投資額を上回るというような事はなかった。それでも売れたのは、国の高額な補助金があったからだ。それは海外でも例外ではなかった。

蓄電池市場の拡大
2020年には20兆円規模に

世界の蓄電池市場は、再生可能エネルギーの普及と歩調を合わせて伸びている。経済産業省は2020年に世界の蓄電池市場が20兆円規模に拡大すると予測している。住宅用ならバックアップ電源として、産業用ならビルエネルギーマネジメントやスマートコミュニティなどへの導入によって、需要が高まっているからだ。

一方で、再エネの大規模導入に伴い、電圧変動など電力系統への悪影響が顕著になってきたという問題も生じている。変動の緩和や出力が一定になるよう制御するため、たとえば米カリフォルニア州では、民間電力会社に対し、2020年までに合計1325MWのエネルギー貯蔵用蓄電池の設置を義務付けた。15年2月末締め切りで78MWの競争入札があったが、約64倍の5000MW以上の応募があったという盛況ぶりだという。

FIT価格が下がる中で売電収入だけを目的とした再エネ普及は、とくに個人レベルでは難しい。自家消費した方がおトクになれば、本当の意味でグリッドパリティを達成することになる。蓄電池の価格が下がって〝蓄電池パリティ〞になれば、そうした時代がくるだろう。


文/大根田康介

※『SOLAR JOURNAL』vol.14 より転載

関連記事

2016/04/27 | 編集部からのお知らせ

多様化するO&Mサービス 未来への鍵③

2016/05/06 | 編集部からのお知らせ

未来の太陽光発電のカギを握るO&M企業に注目!

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【 参加受付中!】2024年7月25日(木)「第30回PVビジネスセミナー」
  2. いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
  3. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
  4. 太陽光パネルの増設・更新を促進! 2024年度にルール見直し
  5. 経産省、部分供給の見直し案「分割供給」を今年10月にも導入か。既存のオフサイトPPAへの影響は?...
  6. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  7. 脱原発完遂のドイツの電源構成、どうなるエネルギー費の再高騰リスク?
  8. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  9. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  10. 世界で躍動を始めた、蓄電池の持つ再エネ拡大のパワー
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.49 | ¥0
2024/04/30発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ