編集部からのお知らせ

2018年度の太陽光発電「入札」はどうなる?改正ポイントは?

2017年度よりスタートした大規模太陽光発電の入札制度。2018年度、太陽光の入札はどう変わるのか?入札制度改正のポイントをご紹介!また、気になる入札参加リスクの軽減とは?

事業者の声に応えて
入札参加リスクを軽減

第1回の結果を受けて、経済産業省資源エネルギー庁は、早くも入札制度の詳細を見直す方針を打ち出している。最終決定は2月以降となるが、「FIT認定取得期限」と「保証金没収要件」が改正されることは、ほぼ間違いなさそうだ。詳細は、FITに関する審議会・調達価格等算定員会で議論されているが、現時点(1月25日現在)での合意ポイントは下記の通り。

2018年度は、2回の入札が予定されている。いずれの入札においても、「FIT認定取得期限」は2019年3月末になる見通しだ。その期限内に落札者が認定を取得できなかった場合、これまで通り、落札者認定は取り消される。ただし、「第2次保証金」は即時没収されず、認定取得期限経過後、最初に実施される入札の保証金に充当することができる。

高額な第2次保証金が次年度の初回入札まで繰り越されるので、より多くの事業者が入札参加に踏み切れるものと期待される。こうした改正は、事業者の声にも応えるものと言えるだろう。日本の太陽光入札は、まだ始まったばかり。見直しを躊躇わず、実効性のある制度に育てていってほしいものだ。

入札制度改正のポイント

その1:「FIT認定取引期限」は、年度末までとする

その2:「第2次保証金」は、次年度の入札に充当できる。


認定取得期限までに認定取得
できなかった場合の事業の流れ

出典:資源エネルギー庁


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.24 より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  6. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
  10. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ