編集部からのお知らせ

世界の入札、日本の入札。出力抑制がコスト低減を阻む

世界の入札、日本の入札
出力抑制がコスト低減を阻む

価格低下を後押ししているのは、世界各地で実施されている太陽光や風力の入札で、最安値は驚くべき水準になっています。太陽光を例にとれば、昨年10月にサウジアラビアで1.78セント/kWhという入札価格がでています。もちろん、中東と日本では、日射量や土地代等の違いがありますから、日本と安易に比較できませんが、ドイツや英国などと、日本の自然エネルギーのコストについては比較が可能でしょう。

そして、そういった国と比べても、日本の価格は2倍から3倍、洋上風力では6倍です。例えば、日本で2017年度から導入された2MW以上の太陽光の入札結果では、落札額は最安値17円台でした。日本の自然エネルギーが国際水準と比べて高いのは、紛れもない事実です。しかし、そこには様々な理由があります。まず、効率的な入札制度実現のためには、事業リスクをできるだけ排除し、公平公正に競争できる環境を整える必要があります。

日本では、系統利用が制限されていたり、たとえ事業化しても、無制限無補償の出力抑制などがあるため、思い切った価格を提示することはできません。また、太陽光の将来的な大量導入の見通しが示され、安定した量の継続した入札が告知されていれば、次回、次々回も見通して競争的な応札ができるのですが、そういった大きな見通しもありません。

さらに、日本の場合は、土地の造成などの工事費が非常に高く、欧米に比べ人件費は安いのに、より多くの人数や長い工期がかかり、設置コストが高くついているという状況もあります。産業そのものが成熟し、民間が努力する余地がでてくれば、土地造成や設置にかかるコストについては効率化されるでしょう。

しかし、出力抑制や系統利用、安定した入札制度の実施などは、市場を支える政策的・制度的枠組なので、政府が事業環境整備に取り組むことが必要です。入札で安値を更新している国や地域は、立地条件の違いだけでなく、事業安定性を確保した制度を導入しているのです。

PROFILE

公益財団法人 自然エネルギー財団 事業局長
大林 ミカ氏

2011年、公益財団法人自然エネルギー財団の設立に参加。財団設立前は「国際再生可能エネルギー機関(IRENA)」で、アジア太平洋地域の政策・プロジェクトマネージャーを務めた。


撮影・取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.24より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  2. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  3. 東京都の「優れた機能性を有するシステム」に認定! AIKOのABCモジュール
  4. 【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集...
  5. 安全・安心でダウンタイムのない発電所のために。気象情報と稼働状況をAIが予測し一次対応を軽減...
  6. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  7. Sigenergyのハイブリッドパワコンを活用した、高過積載と蓄電池システムの新スキーム...
  8. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  9. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  10. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ