編集部からのお知らせ

世界の入札、日本の入札。出力抑制がコスト低減を阻む

世界の入札、日本の入札
出力抑制がコスト低減を阻む

価格低下を後押ししているのは、世界各地で実施されている太陽光や風力の入札で、最安値は驚くべき水準になっています。太陽光を例にとれば、昨年10月にサウジアラビアで1.78セント/kWhという入札価格がでています。もちろん、中東と日本では、日射量や土地代等の違いがありますから、日本と安易に比較できませんが、ドイツや英国などと、日本の自然エネルギーのコストについては比較が可能でしょう。

そして、そういった国と比べても、日本の価格は2倍から3倍、洋上風力では6倍です。例えば、日本で2017年度から導入された2MW以上の太陽光の入札結果では、落札額は最安値17円台でした。日本の自然エネルギーが国際水準と比べて高いのは、紛れもない事実です。しかし、そこには様々な理由があります。まず、効率的な入札制度実現のためには、事業リスクをできるだけ排除し、公平公正に競争できる環境を整える必要があります。

日本では、系統利用が制限されていたり、たとえ事業化しても、無制限無補償の出力抑制などがあるため、思い切った価格を提示することはできません。また、太陽光の将来的な大量導入の見通しが示され、安定した量の継続した入札が告知されていれば、次回、次々回も見通して競争的な応札ができるのですが、そういった大きな見通しもありません。

さらに、日本の場合は、土地の造成などの工事費が非常に高く、欧米に比べ人件費は安いのに、より多くの人数や長い工期がかかり、設置コストが高くついているという状況もあります。産業そのものが成熟し、民間が努力する余地がでてくれば、土地造成や設置にかかるコストについては効率化されるでしょう。

しかし、出力抑制や系統利用、安定した入札制度の実施などは、市場を支える政策的・制度的枠組なので、政府が事業環境整備に取り組むことが必要です。入札で安値を更新している国や地域は、立地条件の違いだけでなく、事業安定性を確保した制度を導入しているのです。

PROFILE

公益財団法人 自然エネルギー財団 事業局長
大林 ミカ氏

2011年、公益財団法人自然エネルギー財団の設立に参加。財団設立前は「国際再生可能エネルギー機関(IRENA)」で、アジア太平洋地域の政策・プロジェクトマネージャーを務めた。


撮影・取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.24より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【 参加受付中!】2024年7月25日(木)「第30回PVビジネスセミナー」
  2. いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
  3. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
  4. 太陽光パネルの増設・更新を促進! 2024年度にルール見直し
  5. 経産省、部分供給の見直し案「分割供給」を今年10月にも導入か。既存のオフサイトPPAへの影響は?...
  6. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  7. 脱原発完遂のドイツの電源構成、どうなるエネルギー費の再高騰リスク?
  8. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  9. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  10. 世界で躍動を始めた、蓄電池の持つ再エネ拡大のパワー
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.49 | ¥0
2024/04/30発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ