編集部からのお知らせ

大手電力会社の「卒FIT」対応は? 転機の2019年を前に第一報が続々!

FIT制度による余剰電力買取期間終了の家庭が出始める2019年11月まで、1年を切った。卒FIT家庭向けの電力買取プランについて、大手電力会社10社のうち7社が、スタンスを明らかにしている。「買取継続」を基本路線にしながらも、独自の方向性を打ち出しているところもある。

「買取継続」明言は現在7社
東京電力は子会社が先行発表

家庭用太陽光発電の固定価格買取制度(FIT制度)の買取期間が、2019年11月から順次終了する、通称「2019年問題」。期間終了後の「卒FIT」家庭の余剰電力を巡って、さまざまな企業が市場へと参入してきている。

各エリアごとの電力会社もまた、卒FIT家庭向けの電力購入について、続々と第一報を出してきつつある。12月7日現在の状況をまとめた。


各電力会社の発表をもとに編集部作成

大手電力会社10社のうち、現時点で「買取継続」を表明しているのは、表の通り7社。いずれも、買取価格をはじめとする詳細については、来年4~6月頃を目途に発表予定としている。

このうち、中部電力は「これからデンキ」という名称を既に発表。さらに、イオンやデンソーなどの大手企業と提携し、複数の新サービスを開始するという。

また、東北電力も「ツナガルでんき」という名称を明らかにしている。

一方、東京電力はまだ買取継続の意思を明確化してはいないものの、グループ傘下の新電力「TRENDE」社が先行して、伊藤忠商事などと共に蓄電システム向け電力料金プランを発表。これは「電力買取」ではないが、卒FIT家庭を狙ったものだ。

関連記事:「2019年問題」商機に! 伊藤忠がAI活用の次世代蓄電システムを発表

大手電力会社10社は、どのような買取価格を提示してくるのだろうか。それによって、今後の市場の展開が大きく変わってくる。要注目だ。

関連記事

2021/03/25 | 編集部からのお知らせ

緊急コラム第一弾「JEPX高騰の問題点と対応策」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  4. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  9. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  10. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ