編集部からのお知らせ

スマートエネルギーWeekの季節が到来! 2020は蓄電池が熱い!

2020トレンドの大本命

令和初のスマートエネルギーWeekで注目すべきトピックは、やはり自家消費。大規模停電によって一般的となりつつあるレジリエンスや、VPP、O&Mにも引き続き注目だ。

自家消費

ニプロン
【PV Oasis】


非系統連系型の独立電源システムで、系統連系しないため逆潮流が発生せず、停電時には非常電源としての活用(BCP対策)も可能だ。
 
ジャパングリッド
【自営線工事】


再生可能ネルギーの発電所を建設する際に、発電所から一般電気事業者の送電線近くまで、特別高圧の電線を「事業主自ら」送電できるようにする。
 
自家消費セミナー
導入のポイントやメリットから、蓄電池の活用方法、さらには屋根上設置に求められる安全性の高め方まで、「自家消費型太陽光導入セミナー」と題して、2020年必見の講演が毎日開催される。
●『太陽光自家消費導入のポイント』
エネテク 関東支社長兼保守管理本部長 野口 貴司氏
●『MLPEを用いた屋根上太陽光システムの直流安全性と自家消費アプリケーション』
ソーラーエッジテクノロジージャパン アシスタントディレクターテクニカルマーケティング 永沢 健氏
●『電気代削減だけじゃない!「自家消型再エネ導入」のポイントとは?』
Looop 再エネ事業本部 自家消費事業部 営業課 青木 佑司氏
 

レジリエンス

電力システムの信頼性とレジリエンス
~今求められるリスクマネジメントのあり方~

電力広域的運営推進機関 理事長

金本 良嗣氏


本講演では、電力システムの信頼性とレジリエンスの確保に関する電力広域的運営推進機関の取り組みを概観し、今後の課題を論じる。
 

VPP

将来の事業領域拡大にむけたVPP戦略

東北電力
企画部 デジタルイノベーション推進室 兼 VPP実証タスクフォース 課長

浜口 智洋氏


東北電力で取り組んでいるVPP実証や様々なリソースを活用した実証の取り組み状況、今後の展望について紹介する。
 

O&M

ハスクバーナ ・ゼノア
【ロボット芝刈機 Automower 】


GPSナビ内蔵のロボット芝刈機は複雑な地形でも刈り残さない。曜日毎に稼動させる時間をタイマーセットすれば、あとは黙々と刈り続ける。
 

イベント概要

『スマートエネルギーWeek2020』
水素・燃料電池展/太陽光発電展/二次電池展/スマートグリッド EXPO/風力発電展/バイオマス展/火力発電 EXPO/資源リサイクル EXPO
開催日時:2020年2月26日(水)~28日(金)
10~18時(最終日は17時まで)
会場:東京ビッグサイト
主催:リード エグジビション ジャパン 株式会社
TEL:03-3349-8576


SOLAR JOURNAL vol.32(2020年冬号)より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  3. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ