編集部からのお知らせ

日本発案の規格が“国際規格”に! 大型の定置用蓄電池で世界初

大型蓄電システムは、海外での火災事故などが相次ぎ、安全性に関する国際基準が求められていた。4月、日本の提案した規格原案が認められ、世界初となる規格が発行されるというニュースが飛び込んできた。この吉報により、日本製蓄電システムの一層の普及が期待される。

定置用大型蓄電システムで世界初

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)と経済産業省は、5月7日、定置用大型蓄電システムの安全性に関し、世界初となる規格が発行されたと発表した。

これは、NITEが規格原案を策定し、日本が「蓄電池を使用した定置用大型蓄電システムの安全性」に関する提案を行ったもの。4月16日に、国際電気標準会議(IEC)から発行された世界初の規格だ。

この規格は、電気化学的技術を用いた化学蓄電池からなる、電力システムに接続する大型蓄電池システムに関する安全要求事項について規定している。設計から運用期間終了時の管理といった、全ライフサイクルに対して適用可能だ。

この規格を適用することによるメリットは、以下の通り考えられている。大型蓄電システムの普及環境の整備が一層進むこと。そして、国内で製造された蓄電システムが、海外の市場でより受け入れられる効果も期待される。


今後は国内JIS規格も整備へ

NITEとは、大型蓄電システムの国際標準化のほか、バイオテクノロジーや化学物質管理の分野においてリスク評価などを行う独立行政法人だ。今回の国際規格が発行されるに至った背景として、海外での定置用大型蓄電システムの火災事故などがある。

こうした背景もあり、NITEは2016年、大型蓄電システムの安全性等に関する試験評価業務を実施するため、世界最大規模の試験施設「NLAB」(National LABoratory for advanced energy storage technologies)を大阪南港咲洲コスモスクエア地区に整備した。また、同年5月には、IEC技術専門委員会において、日本の提案による規格開発プロジェクトを開始していた。

今後は、国内の認証機関が、この規格に基づき、世界に通用する試験成績表の発行を予定している。日本産業規格であるJIS規格の原案作成にも取り組むという。


DATA

独立行政法人製品評価技術基盤機構
経済産業省 プレスリリース


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

系統用蓄電池

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  3. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
  8. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  9. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  10. 「ソーラーウィーク大賞」応募受付開始! 地域と共生する太陽光発電の取り組みを全国から募集中...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ