編集部からのお知らせ

「体力」を「電力」に――。“系統連系”できる自家発電型フィットネスバイク

コロナ禍の長期化を受けて、自宅などで運動を楽しむ機運が高まる中、ペダリングで生まれる運動エネルギーを電力に変換する自家発電型フィットネスバイクを開発・提供する企業がある。風況観測機器の開発・販売などを手掛けるインター・ドメイン(神奈川県横浜市)だ。

運動エネルギーを電力へ変換
配電線に系統連系

「体力発電」は自宅や公共施設、スポーツクラブの配電線に系統連系。利用者がペダリングすると、「体力発電」そのものの省電力・省エネが実現する。また変換した電気をスマホやタブレット、パソコンに充電することも可能だ。

デザインはフィットネスバイクと、ヨーロッパの上質な材料を用いたベンチという2つのタイプを展開。ベンチのタイプは再生可能エネルギーや健康・運動への関心を呼ぶ広告として、そしてオブジェクトとしても活用できるだろう。

例えば、「体力発電」で約3分間ペダリングすると、温水シャワー約1回分の電力を生み出すことができる。約1時間のペダリングなら、70Wほどを発電できる計算で、地上デジタルテレビの視聴なら約50分間、扇風機なら約1時間20分の使用が可能だという。

“発電量”を比べながら
SNSなどで自由に競争

「体力発電」は個人やグループの単位で、発電量を指標に、楽しみながら競争することができる。発電量はインターネットでリアルタイムでモニターでき、遠隔地から競争に参加することもできる。過去のログ(データ記録)に基づいて、1日単位や1週間単位でも運動(発電)量を競うことも可能だ。

また、会員制交流サイト(SNS)などで仲間を募った自由競争や、運動量のリレーや道路を想定したロードゲームなどにも発展することも可能。ペダリング(発電)中にモニター上に衣類などのスポーツ用品や食品・ドリンクといった広告を表示できる。

エクササイズで発電できる「体力発電」は、人と地球に優しい画期的なフィットネスマシンといえるだろう。

※「体力発電」はインター・ドメイン株式会社の登録商標

DATA

インター・ドメイン株式会社


文:山村敬一

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  3. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  8. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
  9. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  10. 「ソーラーウィーク大賞」応募受付開始! 地域と共生する太陽光発電の取り組みを全国から募集中...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ