編集部からのお知らせ

【電力需給・2022年冬予想】東京エリアで依然厳しく。経産省が追加策を検討

2022年1~2月の電力需給の見通しは、事前の予測と変わらず厳しい状態が続いている。経済産業省は、新しく需給逼迫の対策として2つの案を示した。発電事業者に増出力を依頼する「自家発焚き増し要請」と「kWh公募」の動向に注目だ。

厳しい見通し続く来冬の電力事情
東京では追加の調整力公募も

今年5月に経済産業省は2022年冬の電力需給の見通しを発表している。それによると、予想される需要電力に対して供給力の余裕(供給予備力)を示す供給予備率が、2022年1~2月にかけて低迷するという。中でも、東京電力エリアにおける供給予備率は最低限必要とされる8%を割り込むとされていた。(参考『【電力需給・2021年夏予想】予備率3%台が予想されるエリアも。冬季の需給見通しも厳しく』)

供給力を確保するため、経済産業省は、発電事業者に対し発電所の補修や点検などによる停止時期を調整するよう依頼した。また、東京電力エリアにおいては、追加の調整力公募を行うなどして対策が急がれている。

2022年度の[月別]電力需給見通しにおける供給予備率

(出典:経済産業省 第39回 電力・ガス基本政策小委員会)

電力逼迫の追加策が急浮上
自家発焚き増し要請とkWh公募

9月24日の経済産業省の電力・ガス基本政策小委員会では、電力需給の逼迫対策として、さらに「自家発焚き増し要請」「kWh公募」の2つが新たに提案された。

「自家発焚き増し要請」とは、電力逼迫が予想されるときに、自家発電設備をもつ発電事業者や需要家に自家発電の増出力などを依頼するものだ。基本的には、発電事業者や需要家が契約中の小売電気事業者やアグリゲーターを通して依頼が行われる。この「自家発焚き増し要請」の詳細や費用精算の方法については、今後検討が進められるとした。

(出典:経済産業省 第39回 電力・ガス基本政策小委員会)

「kWh公募」は、電力量の確保策として提案されたもので、主に火力発電事業者に向けて、追加的な発電の燃料調達のためのインセンティブとすることを目的とする。「kWh公募」が行われるとすれば、冬季の需給逼迫が予想される1~2ヶ月前の11月ごろになるとみられ、制度の動向から目が離せない。

DATA

第39回 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

2021/03/31 | 編集部からのお知らせ

緊急コラム第三弾「JEPX高騰がもたらしたもの」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  3. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  4. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  5. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  6. N型軽量モジュールで存在感を放つDAS Solar! 最軽量は驚きの4.2Kg/㎡
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【北村さんコラム】未開発技術に頼る「第7次エネルギー基本計画」の“不確実性”...
  9. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  10. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ