編集部からのお知らせ

世界の再エネの主役は風力発電 日本もついにMW級?

世界の再エネは、風力発電が主役。その発電量は、太陽光をはるかに凌ぐ。日本では太陽光に押され気味だった風力だが、真価を発揮するのはこれからだ。陸上風力・洋上風力ともに、巨大プロジェクトが各地で進行している。MW級の大型風車をいくつも連ねたウィンドファームが、日本の新しい風景になろうとしている。今回は洋上のプロジェクトを紹介する。

3種の風車で検証される
安全性・信頼性・経済性

安定した強い風の吹く洋上は、風力発電に適している。敷地の制限も少ないため、設備の大型化も可能だ。洋上風車には海底に根を下ろした「着床式」と、茶柱のように浮いて立つ「浮体式」があり、それぞれに開発が競われている。

ここに紹介する「福島浮体式洋上ウィンドファーム」(福島県)は、その名のとおり浮体式だ。7月には設置風車の1つが、組み立て作業を行っていた淡路島(兵庫県)から、浮いたまま船に曳かれて運ばれてきた。出力は5MW、海面からブレード先端までの高さは150mにも及ぶ。

同ウィンドファームは、経産省の委託事業「福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業」として2011年度にスタートした。既に2 MW風車・7 MW風車各1基と浮体式変電設備が設置されており、今回の5 MW風車により、計画の設備が整ったことになる。数種類の風車と変電設備を備えたウィンドファームは、世界的にも珍しい。

sj_meg20161021_2

福島沖に設置されている7MW風車。

今後は、海底ケーブル接続工事、試運転調整などを行い、本年11月の運転開始を目指す。異なる風車3基を運転していくことで、浮体式洋上ウィンドファームの安全性・信頼性・経済性について検証を進めていく。発電所建設および維持管理におけるコスト低減や、地元漁業関係者との共存手法についても検討をすすめていく方針だ。

なお、このプロジェクトは、東京大学、丸紅、三菱重工業、ジャパンマリンユナイテッド、三井造船、新日鐵住金、日立製作所、古河電気工業、清水建設、みずほ情報総研からなる「福島洋上風力コンソーシアム」によって推進されている。


取材・文/廣町公則

関連記事

2015/10/01 | 編集部からのお知らせ

風力発電入門講座① 風力発電の課題と可能性

2016/02/08 | 編集部からのお知らせ

“羽根のない”風力発電機

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  5. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  9. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  10. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ