編集部からのお知らせ

地元や市民に対するカーボンニュートラルの旗振り役は一義的に自治体であるが、住民の脱炭素意識が思うように上がらないことが悩みとして浮かび上がってきた。今回のコラムでは、実現の重要なカギである市民の脱炭素について取り上げたい。

自治体が脱炭素で悩む、市民の意識向上と実践の難しさ

日本のモノづくりを支える製造業企業のDX化、脱炭素化の最新情報を発信するフリーマガジン「FACTORY JOURNAL」が1月16日に創刊しました。電子版では、業務改善や生産性の向上につながる情報を、より早く発信いたします。

製造業のDX化、脱炭素化の情報誌 「ファクトリージャーナル」が1月16日創刊!

第1特集では、新たに導入される発電側課金や脱炭素オークションなどの注目の制度を徹底解説! 第2特集では、太陽光パネルの増設・更新を促進する新たな制度を詳報。そのほか、今年4月に大規模建築物を新築する際に、再エネ設備の導入を義務化した群馬県の取り組みを紹介。

2023年秋号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.47 10/31発行

「太陽光義務化元年」と呼ばれる2023年。いま業界内で大注目を集めるコーポレートPPAや、導入される発電側課金の仕組み、蓄電池導入の先進事例などの最新の業界動向について徹底解説!豪華登壇者をお迎えし今後のビジネスチャンスを読み解きます。2023年再エネビジネス成功へ道筋を一緒に考えてみませんか?

【募集終了】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~

本イベントは、全体で「500社の出展」「45,000名の来場者」「100の公演」を見込んでいる大型イベントだ。来場者については、昨年よりも1.5倍の増加が想定されている。face to faceでエネルギービジネスを加速しよう!ここでは、「PV EXPO【秋】~第17回【国際】太陽光発電展~」を中心に注目の内容を紹介する。

【スマートエネルギーWeek秋2023】9/13~9/15@幕張メッセで開催!

120分でまるわかり!PPAモデルの専門家が直接指導いたします。新規事業として再エネビジネスを検討している企業におススメのオンライン勉強会。2回目のテーマは「PPAモデル 新規参入の基礎知識」です。

【 募集終了 】8/23 再エネビジネス塾「PPAモデル 新規参入の基礎知識」~ オンライン開催 ~

電気代が高騰する中で注目を集める住宅向け「0円ソーラー」の仕組みや注意点を徹底解説! ほか、敷地外から再エネ電気を調達するオフサイトPPAの先進事例紹介、今年3月に新築住宅への太陽光パネル設置を義務化する条例を制定した川崎市の取り組みをピックアップ。

2023年夏号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.46

自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』最新春号4/29発行! 第1特集では、計画・設計・施工・運用・解体に至るまで、地域社会とのコミュニケーションの事例を紹介。ほか、FIT/FIP制度の「屋根設置」区分を詳しく解説、再エネ業界トップ企業へのインタビューなど。

2023年春号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.45発行

自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』2023年冬号1/31(火)発行!

2023年冬号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.44発行

自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』最新秋号10/31(月)発行! 特集では、FIP制度について改めて整理するとともに、これからのPVビジネスを考えます。EV活用の最前線、risen・SUNGROW・XSOL・みんな電力の緊急座談会など、業界の最新情報を盛りだくさんでお届け。電子版、配信中!

2022年秋号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.43発行

1 2 3 4 5 141

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  3. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  4. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  9. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ