業界ニュース

【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》

再エネ電気の有効活用や収益性向上の観点から、FIT認定中の太陽光発電所をFIP制度へ移行し、蓄電池を併設する取り組みに関心が高まる。大和エネルギーは、協業先とともに再エネ出力制御量の低減を目指す。

蓄電池の併設でメリット最大化
再エネ出力制御対策になる



大和ハウスグループの大和エネルギーは、運営する太陽光発電所をFIT制度からFIP制度へ移行し、蓄電池を新設する取り組みを協業先とともに進めている。昨年3月に東京ガスとの共同実証、6月に三菱総合研究所との共同検討を開始した。「出力制御の実施が全国的に拡大し、再エネ電気を有効活用する上での社会課題になっています。蓄電池の併設によって、これを解決したいと考えました」と、事業統括本部長の島川知也氏は取り組みの背景を語る。「kWhの最大化が、われわれの合言葉。1kWhでも多くの再エネ電気を系統に流したいという考えに、協業先にも共感してもらいました」と、ソリューション事業部長の足立義輝氏は振り返る。


同社は、保有する160ヶ所の太陽光発電所の設計や施工、運用後のO&Mを一貫して行い、得られたノウハウを、発電所の設計や維持管理の方法、リパワリングなどに活かしている。今回もこうした知見をもとに、どの発電所が蓄電池の併設に適しているか、蓄電池の容量をどれくらいにするかなどを見極めたという。

ACリンクへの設計変更で
基準価格を維持

FIP制度への移行にあたっては、当初、蓄電池をパワーコンディショナ(PCS)側に接続するDCリンク方式を採用していたが、検討を進めるうちに、DCリンク方式ではFIP基準価格が最新価格相当に変更されることがわかった。そこで、蓄電池を系統側に接続するACリンクに設計を変更したという。担当者は「既存のPCSと同一の蓄電池メーカーを採用したことで、システムとの連携がスムーズになり、イニシャルコストの低減につながりました」と明かす。

電気の運用に関しては、「どの市場に入札するかなどは協業先と検討中」だという。今後の展望について、「九州、中国、四国などの出力制御の多いエリアでも、蓄電池を使ったkWhの最大化に挑戦したいと考えています」と、島川氏は取り組みを拡大する考えを強調した。

お話を聞いた人

大和エネルギー株式会社
常務取締役
事業統括本部長 兼 電力事業部長

島川 知也氏


大和エネルギー株式会社
執行役員 事業統括本部 ソリューション事業部長
兼 営業部長
兼 設備商品事業担当

足立 義輝氏


取材・文/山下幸恵(office SOTO)

SOLAR JOURNAL vol.49(2024年春号)より転載

関連記事

ampt

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  4. カスタマイズが容易で短納期! IEC規格に準拠した「ベース一体型受変電盤」...
  5. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 太陽光発電一体型計測ステーション。計画段階から運転開始後までデータ収集...
  10. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ