業界ニュース

世界が注目するサングロウのグローバルサミット。最新の講演内容を紹介!

サングロウが中国・合肥市の本社で開催したエネルギーの祭典「グローバル・リニューアブル・エナジー・サミット2024」では、カーボンニュートラル向けた最新情報についての講演が行われた。サミットでの講演のエッセンスをお届けする。

(サミットはサングロウの中国・合肥市の本社で開催された。出典:サングロウ)

太陽光から蓄電池、水素まで
脱炭素化に欠かせない5つの領域

(サングロウのグローバル・リニューアブル・エナジー・サミット2024には、世界中から300社以上が集まった。出典:サングロウ)

「サングロウは創業以来、27年にわたって、太陽光発電、風力発電、電気自動車(EV)、蓄電池、グリーン水素という5つの領域に力を注いできました。常にお客様の声を聞きながら、進化し続けたいと考えています」。サングロウの創業者である曹仁賢氏は、「グローバル・リニューアブル・エナジー・サミット2024」の開催に先立って力強く挨拶した。

グローバル・リニューアブル・エナジー・サミット2024は、サングロウが中国・合肥市の本社で開催したエネルギーの一大祭典だ。世界40ヶ国から300社以上のパートナーが、カーボンニュートラルの実現に向けた最新情報を得るために集まった。

サングロウが注力している5つの領域は、カーボンニュートラルを実現するのに不可欠なものだ。太陽光や風力発電の電気を有効活用するには、蓄電と放電という両方の機能を備えたEVや蓄電池が欠かせない。さらに、余った再エネの電気で水素を作ることができれば、運搬や貯蔵がしやすくなり、再エネの有効活用がさらに促進される。

世界のシンクタンクが課題を指摘
バリューチェーンの拡充が急務

(サングロウのグローバル・リニューアブル・エナジー・サミット2024で公演するブルームバーグNEFのスス・タン氏。出典:サングロウ)

サミットでは、ブルームバーグNEFやS&Pグローバルといったシンクタンクが、カーボンニュートラルを目指すにあたっての現状、課題、それを乗り越えるために必要なファクターについて講演した。

太陽光発電や風力発電の発電量の変動をカバーするためには、蓄電池やグリーン水素として再エネ電気を活用することがトレンドになること、そうしたエネルギーリソースを普及させるにはバリューチェーンの拡大が重要であることなどが指摘された。

(サングロウのグローバル・リニューアブル・エナジー・サミット2024で公演するS&Pグローバルのサム・ウィルキンソン氏。出典:サングロウ)

インフラ拡大の要請に応える
世界のエネルギー転換をリード

そうした講演内容を踏まえて、サングロウの副社長であり、太陽光発電と蓄電池部門の責任者であるジャック・グー氏は「昨年のCOP28では、再生可能エネルギーの導入量を3倍にする必要性が強く訴えられました。太陽光と風力の増加を支えるのが、蓄電池とグリーン水素です」と強調した。

「今後は、EVが増えることによって、電気の需要が増大するため、それらを支えるインフラが不可欠です。サングロウの合肥工場では、蓄電池システムの生産能力を、当初の55GWhから100GWhに増強する予定です。カーボンニュートラルに向けた世界のエネルギー転換をリードしていきます」と講演をしめくくると、会場から拍手が巻き起こった。


取材・文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  7. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  10. N型軽量モジュールで存在感を放つDAS Solar! 最軽量は驚きの4.2Kg/㎡
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ