編集部からのお知らせ

日本も支援!再エネ大国コスタリカで地熱発電所開発

自然エネルギー率ほぼ100%を達成しているコスタリカでは地熱発電所の開発に力を注ぐ。その理由は天候に左右されることなく安定的に発電が出来るからだ。

2016年は252日間
自然エネルギーだけで発電

コスタリカ電力公社(ICE)が2016年は252日間、自然エネルギーで電力供給していたと発表した。自然エネルギー由来の発電率は98.12%で、わずか1.88%だけが化石燃料による発電だった。主な初電源は水力発電で、その割合は74.35%となっているが、約2%弱を火力発電に頼らなければならなかった理由は、去年の一時期に降雨量が少なかったためとしている。このようにほとんど自然エネルギー100%を達成しているコスタリカにおいて、火力発電は降雨量が少ない時のために利用するバックアップ電源としての役割を担っている。

コスタリカ初の地熱発電所
開発には日本の支援も

完全に100%自然エネルギーを実現するために、コスタリカ電力公社(ICE)が注力しているのが現在発電量の12.74%を占めるようになっている地熱発電だ。意外に思われるかもしれないが、コスタリカ初の地熱発電所であるミラバジェス地熱発電所の開発は、日本政府も支援している(1985年12月借款契約調印1994年3月完成)。

地熱発電を、年中安定的に電力供給が出来る重要なベースロード電源として位置づけるコスタリカは、グアナカステ州で「ラス・パイラスII」(55MW)、「ボリンケンI」(55MW)、そして「ボリンケンII」(55MW)の建設を進めている。これらにも日本政府は、コスタリカ政府およびコスタリカ電力公社(ICE)との間で、最大約561億円の円借款に署名している。

これらの地熱発電所が完成すれば、自然エネルギー100%達成へとさらに近づくことだろう。日本もコスタリカ同様火山国であり、火山の数は世界第3位だ。しかし現在、コスタリカを含む26カ国で地熱発電が行われているが、日本は地熱発電設備容量で第9位に甘んじている(2015年現在、日本地熱協会HPより)。地熱発電用タービンの7割は日本製で、地熱開発分野で世界をリードして来た日本。十分な地熱発電ポテンシャルがある日本国内の今後の地熱開発を大いに期待したい。

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  3. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  4. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  5. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 金属盗難対策法案を閣議決定、買い取り業者に営業届け出を義務化
  8. EPCの設計者必見! 蓄電池併設のFIP転やPPA「DCリンク」で収益を向上させる方法...
  9. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ