注目キーワード

製品・サービス

発電所を強化し、収益大幅アップ!MLPE技術で理想のリパワリングを実現

パワーコンディショナの交換時期を迎え、リパワリングへの関心が高まっている。しかし、その本質が正しく理解されていないケースも少なくないという。いち早くリパワリングを手掛け、国内有数の実績を誇るソーラーエッジの川下宜英氏に、パフォーマンス向上に向けたソリューションを聞いた。

(アイキャッチ画像)パワーオプティマイザを設置する様子(途中工程)。

リパワリングはビジネスモデル
リプレイスとは違う

2012年のFIT制度スタートを機に、急速に拡大した太陽光発電。現在、運転開始から10年が経ち、パワーコンディショナの更新時期を迎える発電所がどんどん出てきている。こうしたなか、リパワリングという言葉も頻繁に聞かれるようになってきた。

しかし、ただのリプレイスがリパワリングと呼ばれていることも少なくない。「集中型パワコンを分散型に置き換えることや、分散型パワコンを後継機種に更新することはリプレイスであって、それだけではリパワリングとは呼べません」と川下氏は言う。では、リパワリングとは何か?

リパワリングを実現するためには「パワコン、MLPE(※)、太陽電池モジュール、スマート管理などを総合的に見直す必要があり、パワコンのリプレイスはその一部にすぎない」とした上で、「リパワリングは“発電所を強化するビジネスモデル”」なのだと定義する。「パワコンの交換(リプレイス)や大規模改修には、初期導入と同程度のコストがかかりますが、パフォーマンスの向上はわずかです。また、モジュールの劣化による出力低下は進み、O&Mにかかるコストは年々増加していきます。これらを考え合わせると、リプレイスでは、むしろ“発電所のパフォーマンスは低下”してしまいます。

一方、リパワリングは、リプレイスに加えてMLPE技術で発電ロスを低減します。時にはモジュールの追加や置き換えなども組み合わせて“残FIT期間の発電量を増加”させるものです。加えて、効率的なO&Mを実現する高度なモニタリングなどにより“今後のランニング費用を削減”します。つまり、リパワリングというビジネスモデルにより“残FIT期間の収益を大幅に向上”させることができるのです」(川下氏)。

※MLPEとは
「Module Level Power Electronics」の略で、モジュールレベルで電力制御や最適化を行う技術のこと。

 

モジュールレベルで最適化
MLPEがリパワリングの鍵

ソーラーエッジは、こうしたリパワリングを日本で数百サイト手掛けてきたパイオニアだ。

「弊社では、パワコンとMLPEとスマート管理、この3つに同時にアプローチできるソリューションを展開しています。なかでも要となっているのがMLPE技術です。一般的な分散型パワコンは、MPPT(Maximum Power Point Tracking)DC/ACインバータが一体となっていて、ストリング単位で制御しますが、弊社ではこの2つの機能を切り分けています。パワコンにはDC/ACインバータの機能だけを残して、MPPTはパワーオプティマイザに組み込みました。このパワーオプティマイザをモジュール単位で設置することで、文字通りモジュールレベルの最適制御を実現しているのです」(川下氏)。

MLPE技術が凝縮された同社パワーオプティマイザの効果は大きい。一般的なシステムでは、影や汚れなどにより発電量の低いモジュールがあるとストリング全体がその影響を受けてしまうが、ソーラーエッジのシステムなら、他のモジュールの影響を受けることなくパワーオプティマイザごとに最大限の発電量を得ることができる。モジュール間の発電バラツキによる発電損失を最小限に抑えることができるのだ。

 

メンテナンス性や安全性も高く
リパワリングに最適

同社システムは、メンテナンス性や安全性にも秀でている。

「モジュールレベルの遠隔監視と解析により、現場で行うIV測定やIR撮影に近い情報を遠隔で取得することができ、監視画面上で問題をピンポイントに検出することが可能」だという。同社では、この遠隔監視を25年間にわたり無償で提供する。

安全性に関しても、パワーオプティマイザは威力を発揮する。アークを検知し、瞬時に遮断してくれるので、火災発生リスクを大幅に抑えることができる。パワーコンディショナにも、システムを安全モードと安全電圧に切り替える機能が装備されており、メンテナンスや火災時の消化活動を安全に行える。これらも、残FIT期間のパフォーマンス向上を支える大切な要素だ。

同社では、リパワリングを進めるために必要な収益シミュレーションも行っている。発電所を強化し、収益向上を図ろうと思うなら、ぜひ一度相談してみるとよいだろう。ソーラーエッジが、リパワリングに最適なソリューションを提供してくれることは間違いない。

 

PROFILE

ソーラーエッジテクノロジージャパン株式会社
テクニカルマーケティングディレクター

川下 宜英氏

問い合わせ


ソーラーエッジテクノロジージャパン株式会社
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東4-5-24-A館
TEL: 050-3092-2988
E-mail: Japan-info@solaredge.com

ソーラーエッジのリパワリングウェビナーが12月14日(木)開催!


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.47(2023年秋号)より転載

Sponsored by ソーラーエッジテクノロジージャパン株式会社

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  3. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  4. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  5. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  6. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  7. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  8. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  9. 経産省の補正予算案 蓄電池の生産基盤強化に2658億円
  10. 住宅用太陽光発電システムの搭載率は何%? 戸建と集合住宅では大きな開き...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ