編集部からのお知らせ

環境省、2030年に太陽光20GW導入方針。公共・民間・地域の三本柱で

カーボンニュートラルの実現に向け、2030年の太陽光発電の累積導入量を約88GWとする見通しが示されていた。これに対し各省が取組みの方針を提示し、具体化に向けた議論がスタートした。環境省は2030年までに約20GWを導入する考えを明らかにした。

2030年太陽光88GWの具体策
各省が取組み方針示す

資源エネルギー庁は4月、第31回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会で2030年における太陽光発電の累積導入量を約88GWとする見通しを示した。これは、2050年カーボンニュートラルを目指す検討を踏まえたもので、発電事業者や事業者団体などによるヒアリングを経て提示された。(参考:SOLAR JOURNAL『太陽光、年間6GW規模に回復へ。資源エネルギー庁が2030年に向けテコ入れ』

7月6日の第34回同委員会では、この目標値を具体化するための議論が交わされ、農林水産省、国土交通省、環境省が取組みの方針や概要を示した。環境省は(1)公共部門の率先実行、(2)民間企業や住宅での自家消費、(3)地域共生型太陽光発電――の切り口から2030年に合計約20GWを導入するとして、それぞれの導入見通しを示した。

公共・民間・地域の三本柱
ロードマップ踏まえ導入促進

それぞれの導入見通しの考え方は、次の通りだ。

(1)公共部門の率先実行
『地域脱炭素ロードマップ』を踏まえ、2030年までに国や地方公共団体が保有する建築物の屋根などの約50%に太陽光発電を導入し、6.0GWの導入を目指す

(2)民間企業や住宅での自家消費
再エネ由来の電力100%での事業運営を目指す国際イニシアチブRE100への参加といった脱炭素経営の促進や、発電事業者と需要家が直接電力供給契約を結ぶPPA事業モデル確立のための支援などによって自立的な普及を後押しし、2030年までに少なくとも10GWの導入を目指す

(3)地域共生型太陽光発電
地球温暖化対策推進法(温対法)の改正などを利用し、2030年までに全国の市区町村の60%に相当する約1,000の地方自治体が、公有地や『地域脱炭素ロードマップ』の脱炭素先行地域において4.1GWの導入を目指す

※地域における脱炭素の取組みが課題解決や地方創生につながるとし、脱炭素先行地域を生み出すことで2050年より早いカーボンニュートラルの実現を掲げたロードマップ。

これに対し、委員からは2030年にCO2排出量の削減を46%とする目標に対し、提示された導入量の積み上げでは不十分とする厳しい意見などが挙がった。

DATA

再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第34回)


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  2. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  3. 【北村さんコラム】データセンターの電力需要増は、再エネ電源でカバー! 「エネルギー白書2025」を読み解く...
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. GoodWeが日中再生可能工ネルギー新動向フオーラムを開催「日本の基礎研究と中国の量産化技術の融合を」...
  6. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  7. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  8. 環境省 10月6日から脱炭素先行地域の第7回募集を開始
  9. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  10. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ