編集部からのお知らせ

猛暑でも今夏の電力需給は安定! 太陽光発電が下支え

連日の猛暑に見舞われた今夏。冷房の利用増加などによる電力不足を心配する声もあったが、どうやら懸念に終わりそうだ。安定した電力供給体制の背景には、太陽光発電の存在があった。

最高気温の記録更新も
電力需給「安定的」

今年の夏は、記録的な猛暑日が続くなど、非常に暑い。一時は暑さがやわらいだものの、またぶり返してきており、連日30度を超える厳しい残暑が続いている。

暑さに比例して冷房の使用機会も増え、電力使用量も多くなる。そうすると電力不足が心配になってくるが、東京電力管内のこの夏の電力需給は、ほぼ安定しているようだ。東電管内の電力需給については、以下のページから見ることができる。

>>でんき予報(外部サイト)

このページでは、電力需給の逼迫度に応じて、93%未満を「安定的」、93%以上95%未満を「やや厳しい」、95%以上を「厳しい」、97%レベルを「非常に厳しい」と4段階で表示している。

それに基づいて過去の実績を見ると、この夏は7月2日に「やや厳しい(94%)」が1日あったのみで、そのほかの日はすべて「安定的」。日本国内で観測史上最高気温が記録された(埼玉県熊谷市で41.1度)7月23日も、92%だった。

太陽光発電が電力の
安定供給を支えている

安定した電力の供給体制を下支えしている要因はいくつかあるが、そのうちの1つが太陽光発電の普及だ。照りつける日差しは、夏の暑さと同時に、太陽光発電による電力ももたらす。日中は冷房などによって電力使用量が増えるが、太陽光の発電量も増えることで、うまく需要と供給のバランスが取れているというわけだ。

太陽光発電はFIT制度の後押しなどによって普及が進み、東電管内での供給力の1割超を担うともいわれている。

一方、現在、東電管内で稼働している原発はない。今夏のように猛暑で電力使用量が多くなっても、太陽光発電の普及などにより、原発に頼ることなく電力を供給できることが明らかになった、といえるだろう。

DATA

東京電力

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  2. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  3. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  4. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  5. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  6. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  7. 太陽光発電協会、新春交流会を開催。「2040年22~29%、2050年400GW」に向けて...
  8. 【PVビジネスセミナーレポート】第7次エネルギー基本計画の論点は?
  9. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  10. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ