注目キーワード

太陽光発電

太陽光発電設備が水害にあったら? 豪雨への備えは?

「令和2年7月豪雨」は、九州をはじめ日本各地に甚大な被害をもたらした。水害に見舞われた太陽光発電設備も多数あり、コロナ禍とあいまって、復旧作業の遅れも深刻な問題となっている。太陽光発電設備のO&Mにおいて、水害への対応は待ったなしだ。

水害を受けた場合の対処法

太陽光発電協会(JPEA)は7月7日、「冠水・浸水・水没等の被災した太陽光発電設備の点検・撤去」について注意を呼び掛けた。水害時の対処にあたっては、感電対策を真っ先に挙げる。

「太陽光発電設備のパワーコンディショナや、太陽電池パネルと電線の接続部は、水没・浸水しているときに接近・接触すると感電する恐れがありますので、近づいたり触れたりしないようにしてください」

一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)「太陽光発電設備が水害によって被害を受けた場合の対処について」より

太陽光パネルの取り扱いについては「水害によって絶縁不良になっている可能性があり、接触すると感電する恐れがある」として、復旧作業に際してはゴム手袋やゴム長靴を使用するなどの感電対策をとることを求めている。

複数枚の太陽光パネルが接続されたまま流されたり飛ばされたりした場合は、「接続活線状態であれば日射を受けて発電し、高い電圧・電流が発生する」。そのため、周辺にロープを張るなど、関係者以外が不用意に立ち入らないよう対策を講じなければならない。

パワーコンディショナに関しては、浸水によって「直流回路が短絡状態になる可能性があり、太陽電池パネルが活線状態の場合には、短絡電流が流れることでショートや発熱することもある」。

ショートの可能性がある場合には、速やかに販売施工事業者に連絡し、対応をとることが必要となる。また、取り扱いにあたっては、感電対策をとるとともに、パワーコンディショナの遮断器を解列することが推奨されている。


(PR)

豪雨に備えて点検の強化を

7月豪雨に先立つ6月1日、経済産業省は「太陽光発電設備の台風期前の点検強化」について注意喚起を促している。

昨年の台風15号・19号において太陽光パネルの水没や飛散が多発したことを受けたものだが、以下の通り、その内容は豪雨全般に有効なものだ。

点検のポイント
●太陽光発電設備が電気設備の技術基準に適合していることを確認すること。

●太陽光発電設備の架台・基礎などが必要な強度を有している事を確認し、また構造、強度に影響する接合部にゆるみや錆、破損がないことを確認すること。

●太陽電池パネルの架台への接合部にゆるみや錆、破損がないことを確認すること。

●電力ケーブルやケーブルラック取付部に、ゆるみや破損がないことを確認すること。

●柵やへい、遠隔監視装置などが、健全な状態に維持されていることを確認すること。

●太陽電池発電設備の点検後、対策の要否を判断し、必要に応じて、基礎のコンクリートの増し打ち、基礎・架台・太陽電池パネルの接合部補強などの飛散被害を防止する対策を行うこと。

●水上設置型太陽電池発電設備の支持物(架台、フロート、係留索、アンカー)について、アンカーとの係留部やフロート間等の接合部に損傷等が無いことや、フロート等の樹脂部材の劣化が無いことを確認すること。


自己の設備が原因となって他者に被害を及ぼした場合、刑事責任や民事責任が生じる可能性もある。地域との共生という観点からも、保守点検を疎かにすることは許されない。台風や豪雨による激甚災害が珍しくなくなった今日にあって、日常点検を含むO&Mの重要性は高まるばかりだ。

コロナ禍の影響で、O&Mが滞っている太陽光発電設備も散見される。しかし、自然災害は待ってくれない。上記の点検がまだ済んでいない事業者の方々には、速やかに実施されることをお願いしたい。

DATA

太陽光発電協会(JPEA)


取材・文:廣町公則

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 自家消費に求められるPCS性能とは? 火災リスクを低減する新パワーオプティマイザ登場...
  2. 欧米で先行する住宅太陽光の義務化。先例に学びきめ細かな政策を
  3. 両面発電の収益をアップ!反射光量を向上させる新たな方法とは?
  4. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  5. PV Japanとjuwi自然電力オペレーションが、「コミット洗浄」で業務提携を発表...
  6. 国内シェアNo.1のPV Japanが、発電効率回復保証付きの新プランを発表。その全貌に迫る!...
  7. 混迷するエネルギー情勢のもと太陽光発電に課せられた使命とは?
  8. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  9. 【参加無料】4月21日(金)「第25回PVビジネスセミナー」~Non-Fit/地域共生/既設再エネ/屋根設置区分~...
  10. 「バーチャルPPA」とは? その仕組みやメリット、制度の動向を解説!
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.44 | ¥0
2023/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ