注目キーワード

太陽光発電

【2022年度FIT/FIP】太陽光第12回入札、初のFIPも募集容量を大きく下回る

注目された初めてのFIPによる太陽光入札は、募集容量に届かず、落札者は5件という結果であった。同時に実施されたFIT入札も前回に引き続き、募集容量を下回った。FIP入札の幕開けは、低調な結果となった。

いずれも募集容量には大幅未達
FIP区分の落札件数はわずか5件

初のFIP制度による太陽光第12回入札の結果が6月17日、電力広域的運営推進機関(OCCTO)によって発表された。2022年度より、FIT・FIP制度の入札業務はOCCTOへ移管されている。

今回、太陽光入札の対象となったのはFIP対象区分で出力1,000kW以上の新規認定設備だ。補足すると、FIP制度の入札対象区分では、プレミアムを算定するための「基準価格」を入札で定める。FIT対象区分では、これまでと同様に250〜1,000kW未満が入札の対象となった。

募集容量は、FIP区分で175MW、FIT区分で50MWとされた。あらかじめ公表された上限価格は1kWhあたり10.00円だった。

これに対して落札されたのは、FIP区分で5件、FIT区分で39件であった。また、落札容量は、FIP区分で128.94MW、FIT区分で24.7647MWと、いずれも募集容量を大幅に下回った。

FIP区分の入札結果について詳しくみてみると、最高落札価格が1kWhあたり9.90 円、最低落札価格が同9.85 円、加重平均落札価格が同9.87円だった。なお、入札に参加することができる旨を通知したのは12 件・179.0211MWだとされている。

落札した5件のうち、もっとも発電出力が大きいものはパシフィコ・エナジー徳山合同会社の76.8MWであった。

FITの平均落札価格は9.93円
注目される今後の入札の動向

一方で、FIT区分については、最高落札価格が1kWhあたり10.00 円、最低落札価格が同9.80 円、加重平均落札価格が同9.93円とされた。入札に参加することができる旨を通知したのは52件・32.8612MWであった。

前回の太陽光第11回入札は、募集容量278.5946MWに対し268.7099MWの落札と、募集容量にわずかに届かなかったが、今回はFIT/FIP区分のいずれも大きく未達となった。(参考:【2021年度FIT】太陽光第11回入札、平均落札価格は9.99円に。募集容量には達せず|SOLAR JOURNAL

2022年度の太陽光入札も、昨年度と同じく年4回実施される予定だ。入札の上限価格は段階的に引き下げられ、第13回では1kWhあたり9.88円、第14回では同9.75円、第15回では同9.63円となる。次回の太陽光第13回入札は、事業計画の受付期間が7月15日までとなっている。

DATA

電力広域的運営推進機関:太陽光第12回入札(令和4年度第1回)(FIP)の結果について
電力広域的運営推進機関:太陽光第12回入札(令和4年度第1回)(FIT)の結果について


文:山下幸恵(office SOTO)

  • 関連記事

    太陽光関連メーカー一覧

    アクセスランキング

    1. 自家消費に求められるPCS性能とは? 火災リスクを低減する新パワーオプティマイザ登場...
    2. 欧米で先行する住宅太陽光の義務化。先例に学びきめ細かな政策を
    3. 両面発電の収益をアップ!反射光量を向上させる新たな方法とは?
    4. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
    5. PV Japanとjuwi自然電力オペレーションが、「コミット洗浄」で業務提携を発表...
    6. 国内シェアNo.1のPV Japanが、発電効率回復保証付きの新プランを発表。その全貌に迫る!...
    7. 混迷するエネルギー情勢のもと太陽光発電に課せられた使命とは?
    8. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
    9. 【参加無料】4月21日(金)「第25回PVビジネスセミナー」~Non-Fit/地域共生/既設再エネ/屋根設置区分~...
    10. 「バーチャルPPA」とは? その仕組みやメリット、制度の動向を解説!
    太陽光業界最新ニュース

    フリーマガジン

    「SOLAR JOURNAL」

    vol.44 | ¥0
    2023/1/31発行

    お詫びと訂正

    ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ