編集部からのお知らせ

蓄電池黄金期突入! 求めるべきは賢い貯蔵システム

sj_gel_161205

一般消費者が求める賢い貯蔵システム

大型のエネルギー貯蔵の対象が主に風力発電なのに対して、家庭で貯蔵するのは、主に屋根置きの太陽光発電からの電気である。

昨年のミュンヘンのインターソーラーあたりから、太陽光関連の展示会の大きなスペースを蓄電池が占めてきている。蓄電池メーカーは価格と機能を競い、テスラ社のように脚光を浴びるいわばスターも現れた。

しかし、基本となるのは屋根上からの電気をどう効率的に使うかをコントロールするソフト機能の争いであると言って良い。これに対して、エーオンやRWEといった既存の大電力会社や前号でご紹介したゾネンバッテリー社などの急成長組が次々と太陽光と組み合わせた新しいシステムを発表している。システムには当然コストがかかる。蓄電池の充放電をスマートにコントロールすることによって得られるメリットがコストを上回って初めて導入へと結びつく。いくつかの資料から見ると、システムの導入によって家庭内で消費する8割から9割の電力を自らで賄うことができるとしている。

エネルギー貯蔵が引き起こすこと

2つのエネルギー貯蔵は、独立して機能するわけではない。家庭内で9割近い電力が賄えれば、グリッドへの負荷は大幅に減る。それは、国全体のネットワークの負荷を下げることにもなる。

さらに、前述したゾネンバッテリー社は、自社の蓄電池システムを導入した家庭をつなぐ「ゾネンコミュニティ」という電力融通サービスをスタートさせている。エネルギー貯蔵技術の進展とシステムの拡大に伴ってエネルギーの需給管理などのビジネスが飛躍的に伸びていくであろう。再エネを創エネの側面からだけ見ている事業者はあっという間に時代から取り残されていくに違いない。


北村和也 Kazuya Kitamura
エネルギージャーナリスト。日本再生可能エネルギー総合研究所(JRRI)代表。エネルギーの存在意義/平等性/平和性という3つのエネルギー理念に基づき、再エネ技術、制度やデータなど最新情報の収集や評価などを行う。
日本再生可能エネルギー総合研究所ホームページ

『SOLAR JOURNAL』 vol.19より転載

< 12

関連記事

2018/04/04 | 編集部からのお知らせ

ハンファQセルズが“TOP BRAND PV”の称号獲得 

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  2. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  3. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  4. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  5. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  6. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  7. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  8. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  9. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ