注目キーワード

編集部からのお知らせ

蓄電池黄金期突入! 求めるべきは賢い貯蔵システム

再エネの過去、現在、そして未来をエネルギージャーナリスト・北村和也氏が読み解く人気コラム。今回は「ドイツのエネルギー貯蔵のいま」に迫る。

エネルギーを蓄える必要性とメリット

今や全電力量の3分の1を再エネで賄うドイツでは、再エネ電力のさらなる拡大のために、この数年「エネルギーを貯蔵すること」の必要性が大きく取り上げられるようになってきた。

一方で、FIT制度の買取価格が急落する中、屋根置きの太陽光の発電コストは家庭用の電気料金を大きく下回り、いわゆる「グリッドパリティ」をほぼ達成している。屋根で発電した電力を無駄なく有効に使うために、家庭内で「電気を蓄える」蓄電池を設置することに大きなメリットが出てきている。つまり、国と一般消費者レベルで、エネルギー貯蔵に対する2種類のモチベーションが沸き起こっているのである。

大規模エネルギー貯蔵は再エネ5割達成の必須条件

2030年に再エネで50%をカバーするのがドイツの電力政策である。実現には、大規模なエネルギー貯蔵が必須と考えられている。中でも太陽光や風力発電の拡大は場合によって大きな余剰電力を生むため、余った電力を貯蔵し適切な時期に使う必要があると考えられている。
政府は技術的に安定しコストの合うエネルギー貯蔵の技術をおよそ15年の歳月をかけて完成させるため、各地で数十のプロジェクトを進めている。対象となっている貯蔵技術は、貯蔵量や期間によって多岐にわたる。最近よく知られてきたPowertoGas(パワー・トゥ・ガス)による水素やメタン製造、レドックスフローなどの大容量蓄電池、すでに実現している空気圧縮という手法もある。

12>

関連記事

2018/04/04 | 編集部からのお知らせ

ハンファQセルズが“TOP BRAND PV”の称号獲得 

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 太陽光発電・蓄電池を全世帯に 藤沢市の進化を続けるまちづくり
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  4. エクソルの住宅用蓄電システム、好調の理由は? ファーウェイとの協業により顧客ニーズに応える...
  5. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
  6. 大手電力9社 2020年代後半に需給管理システムを統一へ
  7. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  8. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  9. 生活者の脱炭素を「自分ゴト化」、日本総研が産学連携の創発型コンソーシアムを設立...
  10. 川崎市が自治体新電力設立 オンサイトPPAも検討
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ