編集部からのお知らせ

台風を克服せよ! 日本型風車が世界を変える!?

風力発電の累積導入量が全世界で5億kWに到達する一方、日本ではなかなか風力発電の導入が進まず、「風力先進国」に遅れを取っている現状がある。しかし、日本も風力発電ポテンシャル(最大導入可能量)では決して見劣りしていない。日本が抱える課題は何か。風力学会の第一人者・足利工業大学理事長の牛山泉氏にお聞きした。

日本型風車の誕生

日本には、地理的特性に起因する課題もある。1年を通して安定した風が吹くヨーロッパなどとは違い、台風や乱流に注意しなければならない。かつて、それらが風力発電の足枷になっていた時代もあったが、じつは今日では、ほとんど課題は解消されている。牛山氏が委員長となって策定したNEDOの「日本型風力発電ガイドライン」が活かされているからだ。このガイドラインは、台風・強風・風の乱れ、あるいは落雷によって、運転停止や機器の損傷が起きないよう、設計技術や機器選定、保護対策等についてまとめたもの。実際、このガイドラインに従った日本型風車は、ほとんど事故を起こしていないということだ。牛山氏は、「日本型風車のノウハウは、東南アジアなど類似した気候条件の国々にも貢献できる」と期待する。

可能性の先へ

日本の風力発電には課題も多いが、日本型風車の例からも分かる通り、その解消に向けた動きは着実に進んでいる。また、周囲を海に囲まれた日本ならではの洋上風力発電設備など、世界をリードする技術も極められようとしている。長期間を要した環境アセスメントについても、期間短縮の効果が実を結びつつある。日本の風力発電は、いま可能性に満たされているのだ。

 


取材・文/廣町公則

『SOLAR JOURNAL』vol.23より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
  2. 【北村コラム】快進撃が続くドイツの太陽光発電
  3. 《東京都の補助金解説》エネマネで太陽光・EV・充電設備・ERAB事業のメリットを最大化!...
  4. 【環境省】2月3日から脱炭素先行地域の第6回募集を開始「来年度中に100地域の選定を目指す」...
  5. 【入門】脱炭素時代を生き抜く! エネルギーマネジメント・脱炭素の基礎知識をわかりやすく解説...
  6. 『SOLAR JOURNAL』最新冬号1/31発行!《日本の未来を照らすPV TREND 2025》
  7. 耐久性と発電効率の両立 京セラの多雪地域向け太陽光パネルの革新性
  8. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  9. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  10. 【終了】2025年1月29日(水)「第32回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ