編集部からのお知らせ

風車の種類は大きく2種類!? 風力発電入門講座

風力発電とは文字通り、風の力で発電する仕組みです。その構造はいたってシンプル。風を受けて回った風車の運動エネルギーが、発電機に伝わり電気エネルギーに転換。電気に変わるのは運動エネルギーの40%程度。

風力発電の種類は大きく分けて2種類

天候によって発電量が大きく左右されるという弱点は太陽光と同様ですが、風況が良ければ夜間も発電が可能である点は太陽光にはない強みです。技術開発の余地もまだ残されており、一層の大型化により稼働率はさらに向上する見込みです。



風車の種類は2種類。水平軸風車と垂直軸風車です。風車が地面に対して垂直にまわるのが水平軸風車で、地面に対して並行横に回転するのが垂直軸風車です。垂直軸風車は風向きに左右されず騒音をあまり出さないというメリットがありますが、大規模化には向いていません。そのため、経済性の追求は困難で、公園などで小型のものが回っているのを見かけるくらいです。

wind02d_graf-233x300
■日本における風力発電導入量の推移
出典:NEDO(2014年3月末)

商業用の風力発電機として導入されているのは専ら、水平軸風車です。その代表にプロペラ型とオランダ型がありますが、普及しているのはプロペラ型の方。飛行機のプロペラに形状が似ており、高速で回転することができるのが特長です。発電効率がよく、設備の大規模化にも向いています。一方、騒音や振動が大きいという欠点もあります。羽根の枚数は1〜5枚と様々ですが、主流なのは安定した出力が得られる3枚のものです。



国内の風力発電全体の2013年度までの累計の設備容量は271万kW。右肩上がりで増えてきましたが、ここ数年は伸びが鈍化しています。導入量拡大の切り札として期待されているのが、沖合に設置する洋上風力です。海底に固定する着床式システムと海中に浮かべる浮体式システムの2種類があり、いずれも実証実験が進められています。間もなく商業化される見通しです。

wind02a
wind02b

wind02c

> 連載1回目「風力発電の課題と可能性」
> 連載3回目「風力発電普及への課題、解決なるか」


イラスト/イケウチリリー  解説/木舟辰平
※フリーマガジン版『SOLAR JOURNAL』vol.13 より転載

関連記事

2015/10/01 | 編集部からのお知らせ

風力発電入門講座① 風力発電の課題と可能性

2016/11/10 | 編集部からのお知らせ

風力VS太陽光!これからはどっちだ?

2016/11/14 | 編集部からのお知らせ

質問! 日本の地熱発電ってどうなの?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【 終了】2024年4月23日(火)「第29回PVビジネスセミナー」~ 市場動向/PPA・蓄電池の最適化モデル ~...
  2. 太陽光発電所 銅線ケーブルの盗難被害が相次ぐ 銅の価格上昇が背景に
  3. 【受付中】5/28火 ケーブル盗難のリアルを知るための「太陽光のリスク管理」セミナー開催...
  4. 太陽光パネルの増設・更新を促進! 2024年度にルール見直し
  5. 市場運用者・広域機関に聞く、長期脱炭素電源オークションが目指すものとは?...
  6. 【2024年太陽光ビジネス】再エネは「長期安定電源」になる! 事業環境の整備に必須のリパワリング...
  7. 経産省、新電力ビジネスの経過措置「部分供給」の見直し案 オフサイトPPAへの影響は?...
  8. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  9. 東京都の2024年度系統用蓄電池導入事業 特高5件、高圧6件を採択予定
  10. 【地域共生成功モデル紹介】ゼロカーボンビレッジ創出&市民参加型の取り組み...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.48 | ¥0
2024/01/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ