注目キーワード

編集部からのお知らせ

質問! 再エネって、 今どうなってます?【バイオマス編】

「ネクスト再エネ?」と有識者に聞くと、「バイオマス」と答える人が非常に増えている。バイオマスは、間伐材など本来捨ててしまうものを利用してエネルギーをつくる再生可能エネルギーだ。

森林蓄積量は約49億m³
カスケード利用がカギに

地域を活性化させる地産地消のエネルギーとしてバイオマス発電への期待は大きい。FITに認定されたバイオマス発電は2015年12月末時点で300件以上にのぼる。今後は新たに2MW未満と、現在主流の5〜6MW規模は一定の件数が出てきそうだ。さらに数十MWの大型は石炭火力やPKS(輸入ヤシ殻)などバイオマス混焼燃料タイプが増加することが見込まれる。

バイオマス発電は再生エネといっても燃料は有限であり、一定の範囲内から長期間、大量に安定して安価に燃料バイオマスを確保する必要がある。メリットとしては、電力を安定的に供給でき、地域の木質バイオマス燃料を活用することで地元にも利益をもたらすことができる。雇用の創出など地域経済の活性化や森林整備に寄与できる。

日本木質バイオマスエネルギー協会の川越裕之専門調査員は、「日本は国土の3分の2が森林、その約4割が人工林だ。森林資源を示す森林蓄積量は約49億m³と30年前から倍増するほど充実しており、毎年8000万m³増加している。しかし森を整備するために伐採した間伐材などの木々は収集・運搬コストがかかることから山に放置されるものも多く、ほとんど利用されていないのが実情だ」と説明する。今後、間伐材、林地残材の運搬には建材と一体となった路網整備が必要で、木材のカスケード利用がカギとなる。木材のカスケード利用とは、1本の木から家や家具の原料となる建材や、紙の原料となる低質材、ボイラーなどの燃料となる木質バイオマスなど最後まで余すことなく使いつくすことだ。

また2MW未満の未利用木質バイオマス発電は、FITの買取価格40円/kWhと他のバイオマス分野よりも高い価格となっていることから注目が集まっている。小規模バイオマス発電事業の企画・コンサル企業のZEエナジーの松下康平社長は、「林業の人材不足を解消することが、小規模木質バイオマス発電の普及には必須だ。林道整備や専用の機器導入には行政と協力していかなければ進展しないだろう」と語る。

さらにバイオマス発電の事業化では地域金融機関が大きな役割を担う。NPO再エネ事業を支援する法律実務の会代表の水上貴央弁護士は、「まず、事業を成功させるために専門家や用地所有者などとのとりまとめを担うのが金融機関だ。さらに市民ファンドの出資者や公共基金は一般的に支配株主とはならないので、金融機関が彼らに代わって事業が健全に行われているかや地域貢献が確実に実践されているかなどを監視する必要がある」と強調している。


文/南野 彰

※『SOLAR JOURNAL』vol.17より転載

関連記事

2018/04/18 | 編集部からのお知らせ

FIT大幅見直しで、バイオマス発電はどうなる?

2018/03/14 | 編集部からのお知らせ

2017年の太陽光入札が低調に終わった理由とは?

2016/01/29 | 編集部からのお知らせ

地産地消のエネルギー バイオマスの基礎知識

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. EV充電器からチャージできるNEW蓄電池、登場!電気代0円も可能に!
  4. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 川崎市が自治体新電力設立 オンサイトPPAも検討
  7. これが日本最大の風力発電所だ!出力80MW/年間発電量1億5000万kWh
  8. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  9. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  10. 環境省、地域脱炭素交付金を大幅増 2024年度概算要求
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ