注目キーワード

編集部からのお知らせ

地産地消のエネルギー バイオマスの基礎知識

バイオマスとは、生物に由来する之性のエネルギー資源のこと。種類が豊富でエネルギーの使用形態も様々なバイオマスエネルギーの、電気を作る仕組みや活用の現状を紹介。

注目のクリーンエネルギー
バイオマスの仕組み

バイオマスは生物に由来する有機性のエネルギー資源です。生物に由来するので資源は再生可能であり、燃やしても地球上のCO2の量を増やすことはありません。そのため、持続可能なクリーンエネルギーとして注目されています。燃料を安定的に調達できれば基本的に出力一定で発電できる点は太陽光や風力と比べた時の強みです。

農林業政策や地域経済活性化の観点からも高い注目を浴びています。電気を作る仕組みは火力発電と基本的に同じ。バイオマス燃料を燃やして発生させた熱で蒸気を作り、その蒸気がタービンを回すことで発電します。電力会社では、石炭火力の燃料の一部をバイオマスにする混焼の取り組みも行われています。石炭火力の環境負荷をその分低減することができます。

sj_BIO20160127_2

 

地産地消のエネルギー
多様なバイオマス資源

発電時に発生する熱を有効利用する取り組みも一部で行われています。いわゆるコージェネレーション(熱電併給)です。これによりシステム全体の経済性は増しますし、地産地消のエネルギー源としての性格も一層強まることになります。一括りにバイオマスといっても、その種類は多様です。木材、物、動物の糞尿、生ゴミなど全てがバイオマスです。そのなかで商業用発電所の燃料として現在、使われているのは、下水汚泥や食品廃棄物などから作るメタン発酵ガスや木材、一般廃棄物(可燃ごみ)です。

木材燃料はさらに、輸入材など一般木材、建設資材廃棄物などリサイクル材、間伐材由来の未利用木材に分けることができます。このうち一般木材、リサイクル材の利用はある程度進んでいますが、未利用木材を活用した事業はまだわずかです。バイオマス発電全体での設備導入量は2014年8月時点で約239万kWです。それ以外に、運転開始には至ってないもののFIT制度の設備認定は受けている設備が約120万kWあります。FITの優遇措置が後押しとなって、今後の導入量の増加が期待されています。

 


解説/木舟辰平

※『SOLAR JOURNAL』vol.13 より転載

関連記事

2018/04/18 | 編集部からのお知らせ

FIT大幅見直しで、バイオマス発電はどうなる?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. EV充電器からチャージできるNEW蓄電池、登場!電気代0円も可能に!
  4. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 川崎市が自治体新電力設立 オンサイトPPAも検討
  7. これが日本最大の風力発電所だ!出力80MW/年間発電量1億5000万kWh
  8. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  9. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  10. 2022年度からの「オンライン代理制御」で何が変わる?  低圧含め5エリアで開始か...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ