編集部からのお知らせ

経産省主導 浮体式洋上ウィンドファームに国力注ぐ

着々と洋上風力発電の普及を進める世界の国々。日本は洋上風力では一歩出遅れた格好だ。風力発電の大海原に漕ぎ出す日本の未来は? 日本風力エネルギー学会・石原孟氏に聞いた。

浮体式洋上風力に
大きな期待

洋上風力には、海底に風車を固定する着床式と、風車を浮体として海に浮かべ、チェーン等で海底に係留する浮体式がある。遠浅の海岸の多いヨーロッパでは、これまで着床式が一般的だったが、海が急に深くなる日本の沿岸では、浮体式の方が、より大きなポテンシャルを秘めている。
「浮体式については、経産省主導による『福島浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業』(http://www.fukushima-forward.jp/)など、国も力を入れています。学会としても日本の浮体式を国際競争力のあるものにできるよう、尽力していきたいと考えています」と、石原氏も熱く語る。世界には一周遅れの感もある日本の風力発電だが、その可能性はどこよりも大きいのかもしれない。

風力大航海時代
→ 第1弾はこちら
→ 第2弾はこちら
→ 第3弾はこちら
→ 第5弾はこちら


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.22(2017年夏号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ