注目キーワード

編集部からのお知らせ

九州電力が5・6回目の出力制御、今回から風力発電も対象に

九州電力が、5・6回目となる出力制御を実施。今回から、風力発電も対象となった。蓄電池の充電や、揚水発電用の水のくみ上げ、関門連系線による域外送電などを活用したうえで、11月4日(日)には過去最高となる121万kWが制御対象となった。

11月4日の日曜日は
過去最高の121万kW

九州電力は、11月3日(土)と4日(日)の2日間、再生可能エネルギーの出力制御を実施。九電の出力制御は、これで5・6回目となる。

これまでの4回は太陽光発電のみが対象だったが、今回は風力発電も対象に含まれた。九電管内の再エネ発電設備は、出力ベース(9月末設備量)で太陽光発電が812万kW、風力発電は50万kWだという。

出力制御は、両日とも午前9時00分~16時00分の間で実施。最大余剰電力発生時刻は、両日とも12時~12時30分だった。11月3日(土)は55万kW、11月4日(日)は過去最高となる121万kWが制御対象となった。

11月4日(日)の電力需給の内訳は、エリア需要が696万kW、大容量蓄電池の充電・揚水運転が226万kW、関門連系線を活用しての域外送電が202万kWだった。これらを足した1,124万kWが、需要の総合計となる。

一方、供給力の合計は1,245万kW(うち再エネ出力は572万kW)。需要と供給力の差分である121万kWが、出力制御の対象となった。

関連記事:九州電力が国内初の出力制御を実施! 「再エネの主力電源化」へ課題
 

DATA

九州電力

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 太陽光発電・蓄電池を全世帯に 藤沢市の進化を続けるまちづくり
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
  4. エクソルの住宅用蓄電システム、好調の理由は? ファーウェイとの協業により顧客ニーズに応える...
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 快進撃を続けるドイツの太陽光発電の課題、日本でも参考となるその対策とは...
  7. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  8. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  9. 生活者の脱炭素を「自分ゴト化」、日本総研が産学連携の創発型コンソーシアムを設立...
  10. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ