編集部からのお知らせ

2030年度には電力小売事業の「PPA」が市場規模400倍に

富士経済が7月12日にまとめた調査結果によると、国内の太陽電池市場は頭打ちだという。一方、電力小売事業であるPPAモデルはまだ立ち上がったばかりで、2018年度には2017年度の6倍の12億円、2030年度には400倍超の823億円になると予想している。

国内の太陽電池市場は頭打ちも
PPAとO&Mは成長すると予測

7月12日、富士経済が国内外の太陽電池市場の調査結果を発表した。国内の太陽電池市場は、2018年度は7,800MW、以降も6,000~7,000MWで推移するとし、頭打ちと予想。金額ベースでは2018年度は5,460億円、2030年度には3,840億円とゆるやかに下降していくとの見方を示した。

その一方で、注目ビジネスとして、太陽光発電設備を用いた電力小売事業である「PPA(Power Purchase Agreement)」を挙げた。2018年度の市場規模は、2017年度の6倍にあたる12億円と予想。さらに2030年度には、400倍以上の823億円規模にまで伸びるという。

建物の所有者が太陽光発電設備を導入する場合には、その所有者自身が設備費用を負担するのが一般的だ。だがPPAモデルでは、PPA事業者が第三者から資金を調達して、建物の屋根に太陽光発電設備を設置。一定の契約期間終了後、もしくは買電が一定の金額に達したのち、太陽光発電設備は建物の所有者に無償で譲渡される。

このPPAモデルは、FIT制度のないアメリカで普及したビジネスモデル。そのためFIT制度に左右されにくいと考えられており、今後は日本国内でも拡大していくことが期待される。

またもう1つ、O&M(Operation & Maintenance)サービスにも注目。2018年度の市場規模は、2017年度比で118.1%の567億円、2030年度には同年度比2.6倍の1,225億円に成長すると予測。その根拠として、これまでは発電事業での需要が大きかったが、今後は高圧ミドルや低圧ミドルでの需要が増えるという。

さらに、改正FIT法に太陽光発電所の適切な運用・保守を求める項目が盛り込まれたことも、市場拡大につながるとしている。

DATA

太陽電池関連技術・注目ビジネス市場を調査(PDF)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  4. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  9. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  10. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ