編集部からのお知らせ

〈終了〉10/22開催! 太陽光の今がわかる「PVビジネスセミナー」

〈終了〉第11回PVビジネスセミナー、2018年10月22日(月)開催!

国連で採択された持続可能な開発目標「SDGs」(エス・ディー・ジーズ)。
17の具体的な目標のうち、目標7として、「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」ことが掲げられています。

太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーは、この目標達成に大きく貢献する重要なエネルギー。5月に閣議決定された新たなエネルギー基本計画では「再生可能エネルギーの主力電源化」が明記され、日本においてもその重要性が高まり続けています。

そこで、今回のセミナーでは、SDGsへの理解が深まるコンテンツをお届け。
これまで同様、最新の高効率モジュールなど、太陽光ビジネスに直接役立つプレゼンテーションも多数ご用意します。

太陽光発電が社会で果たす重要な役割をしっかりと捉えつつ、より効率的な太陽光ビジネスへ――。最新の情報を手に入れるために、ぜひPVビジネスセミナーにご参加ください。
 

PVビジネスセミナーのポイント

● 再生可能エネルギー事業に詳しい有識者が登壇。専門的な知識が得られる!
● 各メーカーの新製品やサービスなど、市場動向をいち早くキャッチ!
● セミナー後のネットワーキングディナーで、ビジネスマッチングできる!

これまで、再エネの市場動向やFIT価格、O&M、過積載、送電線の空き容量問題など、現場で活きる旬な情報をお届けしてきた本セミナー。第10回となる今回も豪華な講師陣を迎え、他では得られない有益な最新情報をお届けします。
 

こんな人におすすめ!

☑ 再エネの世界潮流を知りたい方
最新の政策動向を抑えておきたい方
☑ 最先端の高効率モジュールを検討したい方
高圧・特高案件のシステム設計を控えている方
自家消費時代を見据えたビジネス展開をお考えの方
☑ 資産価値を高めるO&Mソリューションを導入したい方
 

このセミナーで学べること

1. 再エネビジネスに関する政策
“ポストFIT時代”へ向けた再エネに関する政策を学ぶことで、国内外の動向を見据えた幅広い事業展開が可能になります。

2. 高圧・特高案件の実態とビジネスモデル
入札による限定市場で、ビジネスとして動き始めたい方へ詳しくお伝えします。

3. O&Mの市場動向
太陽光発電の新規参入だけでなく、ランニングコスト削減の面でも重要視される「O&M」の市場動向やトレンドを知ることができます。

4. 太陽光発電を安定稼働させる方法
太陽光発電の運転開始後に突き当たる、経年劣化や不具合の壁。これらの問題を解決し、長期的な安定稼働を実現するためのポイントが学べます。

5. 最新製品の情報と活用方法
PCSや蓄電池といった、太陽光発電に欠かせない製品の最新情報をお届け!現場ですぐに使える、有益な商品知識が手に入ります。
 

PVビジネスセミナー
参加者の声

これまで、ソーラージャーナルセミナーには7回参加しました。
再エネ業界のプロのお話を聴くことができるので、いつも大変参考になります。
2月に開催された第8回では、京都大学大学院経済学研究科特任教授・安田先生のお話が特に興味深かったですね。私共は宮城県で事業を営んでおりますので、特に東北電力の空き容量問題については、詳しい解説を聴くことができてタメになりました。配布された資料も非常に優れたものでした。
セミナーの後のネットワーキングディナーでは、他県で再エネに本気で取り組んでいる新しい仲間ができました。
太陽光発電ビジネスは、政策動向に大きく左右されるので、業界の最新情報はもちろん、新エネ庁や電力会社の今後の対応を知りたいと思っています。
(宮城県・太陽光発電EPC企業・代表取締役会長)

講演内容に興味があり参加しました。商品に関する最新情報をイチ早く聞けるのはもちろんですが、太陽光ビジネスにおける国内外の動きや市場動向についても詳しく知ることができ、非常に勉強になりました。次回もぜひ参加したいです。
(東京都・商社・営業担当)

専門家による講演では、再エネビジネスに関する研究内容や見解を聞くことができ、大変有意義なセミナーだったと感じています。自分が日々行っている仕事の重要性を再認識することができ、モチベーションアップに繋がりました。
(東京都・太陽光発電EPC企業・営業担当)

参加費無料にも関わらず、FIT価格や施工・O&M、自家消費時代を見据えた話題など、内容が充実していて満足です。セミナー後のネットワーキングディナーも、業界関係者との交流や顧客開拓へ繋げる場として有効活用することができました。
(愛知県・メーカー・副社長)

 

タイムテーブル

12:30~ 受付
13:00~ オープニング
13:05~ 「変革の時を迎える気候変動対策 ~外務省が何をし、何を問いかけるのか~」
外務省 国際協力局 気候変動課 課長補佐
前田 雄大
13:50~ 「国内市場動向に関する一考察と高効率400Wクラスのパネル紹介」
ジンコソーラージャパン株式会社 営業部 スーパーバイザー
高橋 篤史
14:20~ 「見えてきた太陽光発電事業の将来リスク」
株式会社スマートエナジー 代表取締役社長
大串 卓矢
休憩
15:15~ 「単結晶で世界を変えるLONGiの挑戦」
LONGi Solar Technology株式会社 マーケティングマネージャー
小林 圭吾
15:45~ 「6連ルーバー式太陽追尾架台」
株式会社アクシア 代表取締役
今泉 秀幸
16:15~ 「『工場・倉庫ソーラー』の新規開拓! 効果的に顧客の心を掴む秘策」
SOLAR JOURNAL編集部
休憩
16:50~ 「ソーラーシェアリング市場の成長と今後のビジョン」
一般社団法人 ソーラーシェアリング推進連盟 代表理事
馬上 丈司
17:35~ 「ソーラーシェアリングに最適なパワーコンディショナの賢い選び方」
SMAジャパン株式会社 代表取締役社長
今津 武士
18:30~ ネットワーキングディナー(懇親会)

※敬称略
※タイムテーブル・講演内容が変更になる場合があります。予めご了承ください。

 

登壇者と講演内容

●講演テーマ
「変革の時を迎える気候変動対策~外務省が何をし,何を問いかけるのか~」

外務省 国際協力局 気候変動課 課長補佐
前田 雄大


2007年外務省入省。ナイジェリアでの大使館勤務の他、原子力関連業務、官房業務への従事経験を経て2017年1月より現職。

●講演テーマ
「見えてきた太陽光発電事業の将来リスク」

株式会社スマートエナジー 代表取締役社長
大串 卓矢


東京大学農学部卒、公認会計士。中央青山監査法人、株式会社中央青山サスティナビリティ認証機構取締役を経て、2006年に株式会社日本スマートエナジーを設立。同社にて現在は、再エネのO&Mサービスの提供や新電力事業会社向けのバックオフィス請負に注力。

●講演テーマ
「ソーラーシェアリング市場の成長と今後のビジョン」

一般社団法人 ソーラーシェアリング推進連盟
代表理事

馬上 丈司


千葉エコ・エネルギー株式会社代表取締役。株式会社エコ・マイファーム代表取締役、株式会社グリーン・シフト代表取締役。千葉大学人文社会科学研究科公共研究専攻博士後期課程を修了し博士(公共学)の学位を日本で初めて取得。専門はエネルギー政策、公共政策、地域政策。日本各地で自然エネルギーを活用した様々な地域活性化事業に携わっている。

ほか
 

セミナー概要

第11回 PVビジネスセミナー
『SDGsで成長する太陽光発電マーケット』
日程 2018年10月22日(月)
時間 開場 12:30
講演 13:00~18:00(予定) ※休憩あり
会場 ホテルメルパルク東京MAP
ルーム名:ZUIUN
住所:東京都港区芝公園2-5-20
アクセス:JR浜松町駅「北口」または「南口」より徒歩8分/三田線芝公園駅「A3出口」より徒歩2分
TEL:03-3433-7211(代表)
※駐車場はご用意しておりません。公共交通機関をご利用ください。
参加費 無料(事前予約制)
※お申し込みいただいた方は皆様ご参加いただけます
特別協賛 株式会社アクシア、SMAジャパン株式会社、ジンコソーラージャパン株式会社、LONGi Solar Technology株式会社
主催 ソーラージャーナル編集部
(株式会社アクセスインターナショナル)

 

ネットワーキングディナー(懇親会)
時間 18:30~(予定、セミナー終了後2時間程度)
会場 ホテルメルパルク東京
参加費 無料(抽選制
内容 食事会(立食形式、フリードリンク)
申込締切 10月11日(木)10月15日(月)
当選発表 10月15日(月) 予定10月16日(火)
補足 ●ネットワーキングディナー(懇親会)へのご参加は抽選となりますので、ご参加いただけない場合がございます。
●セミナーにご参加いただいた方のみご参加いただけます。

 

申込方法

★申込み方法が変わりました!★

お申込みは「パスマーケット」にてお願い致します。

セミナー]と[ネットワーキングディナー(懇親会)]それぞれお申込が必要となります。
※[ネットワーキングディナー(懇親会)]のみお申し込みいただきましても、抽選の対象外となりますのでご注意ください。

セミナー]のお申込みはコチラ!

 

※社内で複数人ご参加される場合も、おひとりずつお申込みをお願い致します。

<個人情報の取り扱いについて>
※必ずお読みください。

ご提供いただきました個人情報は、株式会社アクセスインターナショナル(以下「弊社」)ならびに協賛企業によって運用いたします。弊社・協賛企業のいずれにおきましても、弊社の『個人情報保護方針』に基づいて厳重に管理し、本セミナーの遂行、および弊社・協賛企業からの関連無料研修・セミナーなどのご案内を目的として利用します。なお、ご本人の同意がある場合、または法令に基づく場合を除き、上記以外の第三者へと個人情報を開示・提供することはございません。詳細な個人情報の取扱いについては、弊社の『個人情報保護方針』をご確認ください。
参加お申込みにつきましては、以上の内容をご理解いただき、同意されたものとさせていただきますので、予めご了承下さいませ。

【問い合わせ】
ソーラージャーナル編集部
(株式会社アクセスインターナショナル)
TEL:03-3403-3335(平日10:00~19:00)
» お問い合わせフォーム

 

■ 過去のPVビジネスセミナー レポート

2018年4月開催「【セミナーレポート】ポストFIT時代の太陽光ビジネス」
2018年2月開催「【講演ダイジェスト】FIT10円台・送電線空き容量問題 再エネビジネスの明日」
2017年12月開催「2018年の再エネ市場 最新トレンドを有識者が分析!」
2017年8月開催「改正FITから3ヶ月でみえた! 次の「太陽光トレンド」」

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  8. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  9. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
  10. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ