#人気のタグ
投稿一覧

欧州各国が電気自動車(EV)への転換を表明している。日本においても本格的な自家消費時代の到来が予測される中、太陽光発電所の分散型システムを先導してきたデルタ電子が、新時代に対応する製品をリリースした。
EV充電も対応! 自家消費ニーズを加速させる「最新蓄電システム」とは

資源エネルギー庁が、FIT制度の認定事業の定期報告に対して注意喚起を行っている。8月10日までに提出がない場合、指導の対象となるほか、認定取り消しの対象となる可能性もあるという。
エネ庁がFIT設備報告の注意喚起、提出なき場合は認定取り消しも!?

ユーザーが初期費用なしで太陽光発電を導入できる「ゼロ円ソーラー」が増えてきた。初期費用をメーカーや施工会社が肩代わりするかわりに、月々の電気料金を徴収することで、負担分を回収していくビジネスモデルだ。
初期費用を負担する「ゼロ円ソーラー」が続々! 普及のカギは自家消費

2018年6月20日より3日間にわたり、ミュンヘンでヨーロッパ最大の太陽光発電見本市「インターソーラーEU」が開催された。参加企業は1,177社、来場者数47,000名と、例年に引き続き大盛り上がりを見せた。出展ブースの様子をレポートする!
ドイツ最大の太陽光発電見本市「インターソーラー・ヨーロッパ」が開催!

内装工事や不動産業界での経験を経て、"防犯のスペシャリスト"となった袋雅和氏が、2011年に設立したリアルヴィジョン。同社が考える、資産運用視点を取り入れた「真のO&M」とは? オーナーが考えておくべきポイントも紹介。
低圧オーナー必読! 太陽光発電所の「O&M」で考えるべきポイント

今年7月に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」。再生可能エネルギーが"主力電源"と位置づけられた変化を、太陽光発電協会(JPEA)はどう捉えているのか? 代表理事を務める平野敦彦氏に語っていただいた。
JPEA平野氏に訊く! 再エネの”主力電源化”へ向けた業界の役割とは?

自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』vol.26[2018 SUMMER]7/31より配布開始!
最新夏号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.26

太陽光発電所の状況を、ストリング・モジュールレベルで監視できる"次世代パワエレ"。発電を最適化するだけでなく、イニシャルコスト削減にも一役買ってくれるが、一体どのような仕組みなのだろうか?
導入でイニシャルコストを削減? “次世代パワエレ”の隠れた能力

〈終了〉第11回PVビジネスセミナー、2018年10月22日(月)開催!
〈終了〉10/22開催! 太陽光の今がわかる「PVビジネスセミナー」

太陽光発電の市場が自家消費へと拡がっているが、発電状況の監視や制御、メンテナンスを最適化するには、どのようなシステムを導入すべきだろうか? 長年にわたり計測システムの開発に取り組んできた、遠隔監視のパイオニアともいえるラプラス・システムの代表堀井氏お話を伺った。