#人気のタグ
投稿一覧
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/sjweb_jinko_main_170404-220x165.jpg)
太陽光モジュールの出荷量世界一を達成したジンコソーラー。2017において日本市場での成長率100%を目指すという同社の戦略に迫る。
日本で成長率100%を目指すジンコソーラーの戦略
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/sjweb_trunsun_main_170404-220x165.jpg)
長らくパネルメーカーのOEM供給を手がけてきたトランサンソーラーが、自社ブランド打ち出してパネル供給を開始。同社代表取締役の小穴氏に話を聞いた。
トランサンソーラーが自社ブランドパネルを供給開始!
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/SJ_20170321_cos_main-220x165.jpg)
日本と同じく山河に恵まれている国コスタリカは自然エネルギーだけで、90%以上の電力を発電している。この偉業は自然保護への強い熱意と、サステイナブルな社会を築いていくために明確なビジョンがあったからこそ成し遂げられたものだ。コスタリカの目指す真の環境立国とは何か?その取り組みと考え方にせまる。
持続可能な社会実現へ!コスタリカの環境革命とは?
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/JNSJ_TOPPERSUN_eyecatch-220x165.jpg)
追尾式架台が発電量アップにつながるのは分かるけど、コストを考えると難しいのでは……、そんなイメージを覆す画期的な追尾式架台が登場した。
発電量40%UP!? 注目の追尾式架台システムって!?
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/SJ_KAN20170220_01-220x165.jpg)
環境・社会・経済の統合的な発展に向けて〝約束された市場〟の確かな成長をサポートすると語る、環境省 環境事務次官の小林正明氏。そんな小林氏に、より深刻化する地球温暖化問題や持続可能な開発についての話を伺った。
再エネ企業が知っておくべき地球温暖化の最新情報
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/sj_mur170216_001-220x165.jpg)
買取価格の低下による事業者の淘汰が進み、コストを下げていける業者だけが生き残る。 FIT法改正で誰でも儲けられる時代は終わり、太陽光発電は住宅用の再活性化へ。 環境経営コンサルタントが語る今後の展望を紹介する。
太陽光は住宅用市場へ 鍵はテスラ・パワーウォール2
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/SJ_LER20170328_01-220x165.jpg)
LONGi(ロンジ)は、世界最大級の単結晶シリコン製品専業メーカーだ。ポストFITも視野に入れ、高性能・高品質な太陽光発電システムを日本市場に普及させるべく、単結晶モジュールの常識を覆 す製品を開発した。
世界最大級!? 単結晶モジュールの時代が到来!
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/sj_rev170313_1-220x165.jpg)
自然エネルギー財団主催による国際シンポジウム「Revision2017」が、3 月8 日(水)、都内ホールで開催された。今年のメインテーマは「自然エネルギーが切り拓く未来」。今まさに新たな拡大局面を迎えている再生可能エネルギーの世界像が、産官学を代表する各国のキーパーソンによって示された。
アップルもイケアも再エネ100%が目標! 日本は!?
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/img15-220x165.jpg)
家庭の電気の使い方に、新しい提案だ。屋根の上で発電し、お得に貯めて、賢く活かす。 しかも、系統電力も割安に使えるという。太陽光発電システムの開発・販売会社であり、新電力会社でもあるLooop が、オリジナル家庭用蓄電システムと新・電気料金プランを発表した。
蓄電と売電を“プラス”して太陽光発電を活かしきる!
![](https://solarjournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/118c8872baf22cc9b5a648d14ed43780-220x165.jpg)
2021年までにカーボン・ニュートラルを実現することを目標に掲げたコスタリカ。電力供給は自然エネルギー100%をほぼ達成。問題は交通機関からの温暖化効果ガス排出をどうするかだ。水素エネルギー活用で活路を見出そうとする最前線を取材した。