投稿一覧

太陽光発電協会(JPEA)が2017年7月に発表した『JPEA PV OUTLOOK 2050』では、2050年時点での日本の太陽光発電設備稼働量を200GW(AC出力ベース)と想定する。住宅用・産業用ともに堅調に推し、2040年以降はリプレース案件も出始め、太陽光発電市場は拡大し続けるという見通しだ。その根拠を見ていこう。

断言! 太陽光発電は拡大し続ける…その根拠とは?

太陽光発電とは違い、発電するための場所や気候などの条件がある風力発電は、まだ日本ではあまり馴染みがあるとは言い難い。そんな中、地域住民が出資を行って風車を建設する取り組みが少しずつ増えている。今回はその導入事例を紹介する。

市民出資で設置!「厚田市民風力発電所」導入事例

リースを核に保険、信託など金融業務を多角展開するオリックス株式会社は、富士通のグループ会社でICT関連事業を行う株式会社PFUのPFU ProDeSセンターの屋根を活用した太陽光発電所の稼働を開始した。

オリックスが太陽光発電事業を加速中!

今年3月には風力と太陽光発電が米国総発電量の10%以上を充たすという快挙を遂げた米国。化石燃料支持のトランプ政権下でも、確実に再エネへの転換は行われている。そのカギを握るのは、連邦政府ではなく州政府だという。

2040年、CO2排出車の販売が終わる!? 米国の覚悟

自動車メーカー各社はEV化を見据えた戦略へと舵を切っている。改めて、世界の流れをカージャーナリストが解説する。

避けられない電動化 世界は続々とEV化戦略へ舵切り

太陽光パネルの傷は、発電量低下の原因にもなる太陽光発電事業者の敵。目視では発見が難しいため、高額な機械や専門家の手助けが不可欠とされていた。そんな中、傷の検出を手軽に行えるハンディ型の傷探索装置「ソクラテスター®Portable」が開発された。その機能とは?

パネルの傷をその場で検出!ソクラテスター登場

日本でも進められている洋上風力への取り組み。課題はどこにあるのか?  ポテンシャルの大きな一般海域に洋上風力発電設備を設置するための明確なルールが定められていない現状。それが導入拡大を足踏みさせているのだ。日本随一の風力発電産業団体・日本風力発電協会の中村成人氏に話を聞いた。

” 2020年 風力発電本格化説 ” には根拠があった!

太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギー業界を牽引する有識者を講師に迎え、大阪のホテルで開催した「PVビジネスセミナー」。新FIT時代で生き残る産業用太陽光のトレンドとは?

【セミナーレポート】新FIT時代の産業用太陽光トレンドとは?

SOLAR JOURNAL主催 第6回PVビジネスセミナー、2017年10月16日(月)開催!

太陽光の今がわかる「PVビジネスセミナー」10/16開催

2017年3月には風力と太陽光発電が総発電量の10%以上を充たすという快挙を遂げた米国。化石燃料支持のトランプ政権下でも、確実に再エネへの転換は行われている。「2050年・再エネ100%」を達成するために、上院に提出された新たな法案の7つの要点を解説する。

米政府に新法案『2050年100%再エネ』の7要点

1 159 160 161 162 163 187

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  2. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  3. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  4. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  5. 安全・安心でダウンタイムのない発電所のために。気象情報と稼働状況をAIが予測し一次対応を軽減...
  6. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  7. 【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集...
  8. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. Sigenergyのハイブリッドパワコンを活用した、高過積載と蓄電池システムの新スキーム...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ