投稿一覧

ビル1棟を建てると、多くのエネルギーを費やすこととなる。そして、そのビルで人々が経済活動を行うことになれば、日々電力を消費する。ノルウェーの最新ビルでは、従来のように地球に負荷がかからないよう、消費電力を上回るエネルギーを作り出している。

持続可能な手段で“差し引きプラス”のエネルギーを! 地球の負荷に配慮したビルデザイン

モジュールの効率と柔軟性の双方を向上させる「MWTバックコンタクト技術」が注目されている。トレンドの薄型化に対応するデザイン性の高さだけでなく、既存のPERC技術とも組み合わせが可能な新技術だ。

薄膜化のトレンド最前線! 「MWTテクノロジー」で叶えた高効率な軽量モジュール

パネルの経年劣化など、運転開始以後の発電量低下が避けられない太陽光発電所。FIT施行からまもなく丸9年を迎える今、発電所の能力を高める「リパワリング」が注目を浴びている。

「リパワリング」で太陽光発電所の発電量低下を抑制する

固定価格買取(FIT)制度が2021年度から大幅に変更になる。2050年カーボンニュートラルを目指すうえで欠かせないFIT入札の活性化を目指すため、複数の要件が緩和される。全電源が対象だが、特に太陽光発電に関する変更点が多い。

【2021年度FIT】入札制度が大幅見直し! 年4回開催や上限価格の事前公表も

抜群の演技力とともにそのエキセントリックな言動で注目を浴びてきたホアキン・フェニックス。そんな彼の最近の話題は、オスカーの受賞スピーチにあったように環境活動家としての顔だ。

環境活動家の顔を持つ俳優ホアキン・フェニックス「食生活の変更は今日からできる!」

6月3日のPVビジネスセミナーはEPC向けの「施工現場スペシャル」! 資源総合システムの一木修氏の基調講演、新エネルギー革命会とPVプランナー協会の業界トップ対談など、EPCの経営者・現場マネジャー必見のプログラムを用意!

6/3(木)セミナー開催!「持続可能なEPCになる条件」をトップランナーが徹底解説!

さまざまな事業者からのヒアリングを終えた資源エネルギー庁が、2030年に向けた政策イメージを打ち出した。太陽光は現在の政策を続ければ、2030年の現行の目標値をクリアできる見込みだ。しかし、直近の認定量の落ち込みなど乗り越えるべきハードルは多い。

太陽光、年間6GW規模に回復へ。資源エネルギー庁が2030年に向けテコ入れ

菅首相は、2030年の温室効果ガスの削減目標を2013年と比べ46%とすることを決めた。パリ協定から6年経ち、これまでの26%減という目標から20ポイント引き上げた。世界各国と足並みを揃え、脱炭素化社会をリードしたい考えだ。

日本の温室効果ガス削減目標、2030年に46%。EUや米国も大幅な引き上げ

2012年7月の固定価格買取制度(FIT)施行から、8年強が経った。2013年以降に急増した太陽光発電所においては、まもなく運転開始から10年目を迎えることになる。10年目を迎える前に、パワコンのリプレースについて知っておきたい。

運転開始10年目に備えよう!パワコンのリプレースにオプティマイザが役立つ理由

自家消費型太陽光発電システムの導入が、各地で急速に進んでいる。そこで問われているのが、パワーコンディショナの性能だ。どんな性能を重視すべきなのか? 自家消費システムのパイオニア、Wave Energy(ウェーブエナジー)とエネルギークリエイティブに聞いた。

【CROSS TALK】太陽光は自家消費時代へ── いまパワコンに求められる性能とは?

1 63 64 65 66 67 183

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 仙台市、新築建築物への太陽光設置義務化の制度案を公表 東北では初導入...
  2. 【資源エネルギー庁】再エネ特措法に基づく現地調査を今月から実施
  3. 家庭用蓄電池の定額利用サービス 2040年にかけての市場が大幅に拡大
  4. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 【北村さんコラム】エネルギー安全保障に対応できない日本の脱炭素政策
  7. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ