投稿一覧

近年、取引先から脱炭素への取り組みを求められる企業が増えている。エネルギーコストの高騰もその背景にあり、省エネやエネルギーマネジメント(エネマネ)の重要性が高まっている。脱炭素やコスト削減につながるエネマネの基礎知識を初心者向けにわかりやすく紹介する。

【入門】脱炭素時代を生き抜く! エネルギーマネジメント・脱炭素の基礎知識をわかりやすく解説

再生可能エネルギーの取引を支援する新たなマッチングサイト「EneHub™」が公開された。本サイトは、発電事業者と小売電気事業者・需要家をつなげ、フィジカルPPAやバーチャルPPAを活用した取引を促進する。インバランスリスクの負担と、再エネ取引の安定的なサポートが期待されている。

【東芝エネルギーシステムズ】発電事業者と需要家を結ぶ「EneHub™」登場

LONGiがN型BC技術「HPBC 2.0」を採用した新製品「Hi-MO X10」を発表。高効率・高出力・長期信頼性を実現し、住宅や商業施設向けに日本市場で革新をもたらす。

LONGiの次世代型太陽光モジュール「Hi-MO X10」登場

ゾウEVレンタルが、テスラ Model Yを使用した7日以上の長期レンタルプランを開始。業界最安1日9,999円~、東京・神奈川・埼玉で無料宅配・引き取りサービスを提供。充電アダプターも完備し、マイカー感覚でのEV体験が可能に。

テスラをもっと身近に!ゾウEVレンタルが長期プラン開始

株式会社富士経済は新しい動きがみられる太陽電池と関連市場を調査し、その結果を「2024年版 太陽電池関連技術・市場の現状と将来展望」にまとめた。結果紹介の後編では、住宅関連に関する項目を中心にリリースを引用しながら概要を紹介する。

【リサーチ】住宅向けの太陽電池市場は成長軌道にあるが、人口減少に伴って縮小傾向になる⁉

「第7次エネルギー基本計画」では、2040年度の再生可能エネルギーの導入目標を大幅に引き上げる必要に迫られており、そのためには特に導入が容易な太陽光発電と蓄電池の普及を加速させる必要があります。いま注目のコーポレートPPAの先進事例や、国内外で開発された最新テクノロジー、蓄電池を活用した新たなビジネスモデルを紹介します。

【終了】2025年1月29日(水)「第32回PVビジネスセミナー」

「2050年までに『ゼロエミッション東京』の実現を掲げる東京都は、エネルギーマネジメントを推進するため、関連する補助金事業を通じて需要家の脱炭素化を支援している。これらの補助金を有効活用することで、エネルギービジネスを拡大するヒントを探る。

《東京都の補助金解説》エネマネで太陽光・EV・充電設備・ERAB事業のメリットを最大化!

2024年12月24日、名古屋大学は、同大学の研究グループが、フッ素系化合物を添加したカーボンナノチューブ電極を用いたペロブスカイト太陽電池を開発したと発表。耐久性向上に成功した開発の概要を紹介する。

【新技術】カーボンナノチューブ電極を用いてペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅改善!

トリナ・ソーラーがN型i-TOPCon両面受光セルで26.58%の変換効率を達成し、28回目の世界記録更新を発表。TOPCon技術や光学設計の革新により、業界の未来を切り開く新たな基準を示す。

太陽光業界を牽引!トリナ・ソーラーが26.58%の変換効率を記録更新

ソーラーエッジは、auリニューアブルエナジーと製品アドバイザリー契約を締結し、再生可能エネルギー発電事業の拡大を支援する。太陽光発電システムや蓄電池の知見を活かし、多角的な脱炭素化計画のロードマップ策定をサポート。豊富な技術と経験を基に、日本での再エネ拡大を加速する。

ソーラーエッジとauリニューアブルエナジー、製品アドバイザリー契約で再エネ拡大をサポート

1 7 8 9 10 11 185

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  3. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  4. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  5. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  6. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. EPCの設計者必見! 蓄電池併設のFIP転やPPA「DCリンク」で収益を向上させる方法...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ