編集部からのお知らせ

電力と熱の併せ売り!?小規模バイオマス事業化の秘策

日本の木質バイオマス発電は、いま、どんな地平に立っているのか? その普及はどこまで進み、未来には、どんな可能性が拡がっているのか? 今回は、森のエネルギー研究所の大場龍夫代表取締役に小規模木質バイオマス発電のこれからについてお聞きした。

熱電併給がポイント
ガス化発電など新技術も

これからが期待される小規模木質バイオマス発電。しかし、具体的には、どんなものが望ましいのだろうか。

「小規模バイオマス発電を事業化するにあたっては、発電だけでなく、発電によって生じる”熱”をいかに活用していくかがポイントになります。売電と熱販売をセットで行うことができれば、小規模バイオマス発電の採算性は大きく向上するでしょう。小規模バイオマス熱電併給システムと呼ばれるものです」と大場氏。

たしかに燃焼によって電気をつくるバイオマス発電なのだから、燃焼時に生じる熱を活かさないのはもったいない。

もう1つ、大場氏が「熱電併給」とともに挙げてくれたのが、「ガス化」というキーワードだ。

木質バイオマス発電において、これまでは燃料を燃焼させて蒸気でタービンを回す「蒸気タービン発電」が一般的だった。これに対し「ガス化発電」とは、燃焼する手前の可燃性ガスを採取し、ガスエンジンを使った効率の良い発電を実現するものだという。

ヨーロッパでは長い開発期間を経て実用化され、近年急速に普及が進んだガス化発電だが、日本ではまだ始まったばかり。それだけに可能性は大きそうだ。

地域との持続的関係を構築
地元に与えるメリット大

最後に大場氏は、「小規模木質バイオマス発電においては、地域社会との共生が何よりも大事なテーマ」だと、改めて力を込める。燃料の調達においても、熱電併給における熱の使い途に関しても、地域コミュニティの協力は不可欠。

それだけに、それがうまくいったときの地域に与えるメリットも大きい。設備をつくった後も、稼働し続けるかぎり、地域との関係が途切れることはない。そこにこそ、小規模木質バイオマス発電ならではの大きな可能性が秘められているのだ。

Profile

森のエネルギー研究所代表取締役

大場龍夫


取材・文/廣町公則

『SOLAR JOURNAL』vol.23より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  3. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  4. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  5. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 金属盗難対策法案を閣議決定、買い取り業者に営業届け出を義務化
  8. EPCの設計者必見! 蓄電池併設のFIP転やPPA「DCリンク」で収益を向上させる方法...
  9. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ