編集部からのお知らせ

巻頭特集は「2025年度から動き出す新制度」と題し、系統用蓄電池の早期連系追加対策などの政策を解説。そのほか、ペロブスカイト太陽電池と放射冷却素材の紹介や脱炭素の入門企画やFIP転の攻略方法など、盛りだくさん!
『SOLAR JOURNAL』最新冬号1/31発行!《日本の未来を照らすPV TREND 2025》

2024年末に第7次エネルギー基本計画の素案が公表された。今回のコラムでは、素案に各所で示され再エネの“不便さの標的”となった太陽光発電を取り上げながら、原発の“本当の実力”について解説する。
エネ基で“標的”になった太陽光発電と、原子力発電の本当の実力

Bison energy株式会社は、HEXA Renewables社と日本市場向けの太陽光発電および蓄電所プロジェクトに関する戦略的エクイティ投資契約を締結。これにより両社は新エネルギー分野での地位を強化し、Bisonのポートフォリオ開発を加速させ、持続可能なエネルギー開発を推進する重要な一歩となる。
Bison energy と HEXA Renewables が太陽光発電および 蓄電所のプロジェクトにおいて戦略的パートナーシップを締結

Looop、EcoFlow、Yanekaraの3社が協業し、電気料金の変動に対応したポータブル電源「YanePort」を100台限定で販売開始。定置型蓄電池に代わる手軽な導入が可能で、日常生活の電力節約から防災対策まで幅広いニーズに応える本製品は、次世代の蓄電サービスとして注目を集めている。
業界初!「市場連動型」充放電サービスと連携したポータブル電源の実証販売開始

再エネ特措法に基づく認定申請において、書類作成者以外の人物が加工を施したことが疑われる添付書類が散見されるとして、経済産業省では、書類作成者に無断で書類を加工して提出することは厳に慎むよう呼びかけている。
【注意喚起】FIT/FIP 申請書類における書類作成者以外の加工は厳に慎んでください

巻頭特集は「新しい技術とアイデアが太陽光発電を変える」をテーマにした「SOLAR TECH」。ペロブスカイト太陽電池を筆頭にソーラーカーポートやソーラーシェアリングなど、最前線の話題をピックアップして解説。注目企業の動向や注目自治体の政策など、知っておきたいトピックも満載!
『SOLAR JOURNAL』最新秋号10/31発行!

最新のBC(バックコンタクト)技術を採用したN型モジュール「Hi-MO 9(ハイモ・ナイン)」が、日本に初上陸。モジュール出力660W、変換効率24.43%を実現する。
LONGi、N型バックコンタクト「Hi-MO 9」を市場投入。TOPConを超えた新領域へ!

2024年11月、「パネル洗浄の未来をカタチにする」をテーマに関連企業・団体が一丸となりパネル洗浄に特化したあらゆる開発を促進すべく「一般社団法人 太陽光パネル洗浄協議会」が発足する。そして11/29(金)に東京都内(浜松町)にて発足記念式典を開催。式典では、業界注目の特別セミナーはじめ懇親会も開催。
11/29(金) 東京・浜松町で開催! パネル洗浄とO&Mの最前線が分かるPV特別セミナー

太陽光発電の世界市場は2023年に過去最大の伸びを見せた。それと比較すると、日本の導入速度は劣って見える。原因はどこにあるのか、政府の対応も含めてまとめてみた。
2024年も続く世界の太陽光発電の急拡大と見劣りする日本

2035年度やそれ以降を見据え、電源構成や脱炭素目標、再生可能エネルギーや原子力の利用方針を定める第7次エネルギー基本計画の策定作業が進められています。いま注目のコーポレートPPAの先進事例や、国内外で開発された最新テクノロジー、蓄電池を活用した新たなビジネスモデルを紹介します。国や地方自治体の政策動向に詳しい専門家や、業界をリードする事業者を登壇者としてお迎えし、皆様と一緒に考えるセミナーを予定しております。