編集部からのお知らせ

第1特集では、太陽光発電と蓄電池の導入拡大を進めるための国の各省庁の最新施策を紹介する。また、データセンターの新設ラッシュによる電力需要の増加への対応を考えるとともに、エネルギーと食料の自給率を高める営農型太陽光発電の現状と課題を解説。

『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》

公正取引委員会は4月25日、発電・電力小売市場における競争環境の実態調査の結果を公表した。容量市場に再エネ発電事業者や蓄電池事業者の参入を認め、事業者間の競争を促すこと、旧一電の内部取引で価格設定を行い、透明性を高めることなどを提言している。

公取委が発電・電力小売を調査、容量市場の競争促進を提言

第1特集では、太陽光発電や蓄電池をIoTなどで統合制御して利益を上げる「アグリゲーションビジネス」を詳しく解説。また、家庭など需要家側の創エネ機器や蓄エネ機器を遠隔操作でデマンドレスポンスに対応させる「DRready」や、急拡大が続く系統用蓄電池を特集する。

『SOLAR JOURNAL』“蓄電池ビジネス”特集号 5/27発行!

巻頭特集では、投資回収の早期化を目的に今年度から導入される「屋根上への初期投資支援スキーム」の仕組みやメリットを詳しく紹介する。ほか、4月に施行される東京都の新築住宅などへの太陽光パネル設置義務化や工場の脱炭素化に向けての環境省の新規施策など。

『SOLAR JOURNAL』2025年春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》

巻頭特集は「2025年度から動き出す新制度」と題し、系統用蓄電池の早期連系追加対策などの政策を解説。そのほか、ペロブスカイト太陽電池と放射冷却素材の紹介や脱炭素の入門企画やFIP転の攻略方法など、盛りだくさん!

『SOLAR JOURNAL』2025年冬号1/31発行!《日本の未来を照らすPV TREND 2025》

2024年末に第7次エネルギー基本計画の素案が公表された。今回のコラムでは、素案に各所で示され再エネの“不便さの標的”となった太陽光発電を取り上げながら、原発の“本当の実力”について解説する。

エネ基で“標的”になった太陽光発電と、原子力発電の本当の実力

Bison energy株式会社は、HEXA Renewables社と日本市場向けの太陽光発電および蓄電所プロジェクトに関する戦略的エクイティ投資契約を締結。これにより両社は新エネルギー分野での地位を強化し、Bisonのポートフォリオ開発を加速させ、持続可能なエネルギー開発を推進する重要な一歩となる。

Bison energy と HEXA Renewables が太陽光発電および 蓄電所のプロジェクトにおいて戦略的パートナーシップを締結

Looop、EcoFlow、Yanekaraの3社が協業し、電気料金の変動に対応したポータブル電源「YanePort」を100台限定で販売開始。定置型蓄電池に代わる手軽な導入が可能で、日常生活の電力節約から防災対策まで幅広いニーズに応える本製品は、次世代の蓄電サービスとして注目を集めている。

業界初!「市場連動型」充放電サービスと連携したポータブル電源の実証販売開始

再エネ特措法に基づく認定申請において、書類作成者以外の人物が加工を施したことが疑われる添付書類が散見されるとして、経済産業省では、書類作成者に無断で書類を加工して提出することは厳に慎むよう呼びかけている。

【注意喚起】FIT/FIP 申請書類における書類作成者以外の加工は厳に慎んでください

巻頭特集は「新しい技術とアイデアが太陽光発電を変える」をテーマにした「SOLAR TECH」。ペロブスカイト太陽電池を筆頭にソーラーカーポートやソーラーシェアリングなど、最前線の話題をピックアップして解説。注目企業の動向や注目自治体の政策など、知っておきたいトピックも満載!

『SOLAR JOURNAL』最新秋号10/31発行!

1 2 3 141

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  3. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  4. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  9. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ