編集部からのお知らせ

簡易アセスの導入を合理的に進める3つの方法とは?

開発が環境に何らかの影響を与えるおそれがある場合、「環境アセスメント」が必要だ。世界の多くでは事業の規模に関わらず、情報公開と住民参加のプロセスに重きを置く「簡易アセス」を行い、まずチェックするという。

2015年9月、栃木県の鬼怒川が決壊した際、太陽光発電の設置方法に問題があったのではと報じられた。この件の場合、もしも事前に環境アセスメントがなされていたら、こうした事態は未然に防げていたかもしれない。

または、直接の原因ではなかったとすれば、身の潔白をいち早く証明する材料になったはずだ。太陽光発電業界においては、一部に環境配慮に関するモラルの低い業者が存在していることも確かだ。土地の確保が難しくなり、崩落の危険性が高い山の斜面などに無理やりパネルを設置し、実際に崩落してしまったなどという報告もある。

太陽光発電は環境商材なので、環境を破壊してまで建設することは本末転倒である。規模や立地によってはアセスが義務付けられておらず、専門知識のない業者には、プロジェクトの結果が環境にどんな影響を与えるか予測のつかないまま、建設計画を進めてしまうのもトラブルの一因だろう。

各企業が簡易アセスをもっと自主的に導入していけば、再生可能エネルギー分野にとってプラスになるのは間違いない。なのに、なぜ、日本では簡易アセスの導入が遅れているのだろうか。千葉商科大学政策情報学部長の原科幸彦教授に話を聞いた。

123>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  2. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  3. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. 【飯田哲也さんコラム】第7次エネルギー基本計画原案から透けてみえる経済産業省の真意とは。...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ