編集部からのお知らせ

簡易アセスの導入を合理的に進める3つの方法とは?

簡易アセスを導入すれば、
環境配慮がより進む

日本は一部の大規模事業だけを対象に、精密検査しかせず、簡易アセスによる集団検診をしないから不合理なのです。
太陽光発電も住宅用からメガソーラーまで大小ありますが、いずれも事業者がしっかり簡易アセスを行えば、未然に防げる問題もたくさんあります。

ちなみに、日本のアセスがこのような形となった原因は、1970年代にまでさかのぼります。アメリカでは1970年に世界で初めてアセスが始まりました。日本でも当時公害問題があり、1972年の国連人間環境会議でアセス導入を表明しました。

ところが、翌1973年のオイルショックで、日本政府はエネルギー確保のため、当初はサンシャイン計画と原発推進の2つの選択肢を考えました。結局、原発推進を選択したため、アセスは原発立地の障害になると考え、当時の通産省がアセスの導入を渋りました。
この影響が今日まで続いているのです。

アセスは、現地調査など人間の手によるデータ収集が必要なソフトな産業で、人件費が大きな割合を占めます。企業が自主的にアセス導入を進めれば、新たな雇用も生まれます。また、企業にとっては「環境配慮をきちんとしている」という住民の信頼も得られます。
小規模ならば簡易アセスは億単位の費用は不要です。数十万円から数百万円程度でできるのが大半です。広告宣伝費よりも安く、メディアからも注目されやすいという相乗効果があります。

簡易アセスを導入すれば、環境配慮がより進むでしょう。これは日本社会を「環境民主主義」に大きく変えるチャンスなのです。


原科幸彦氏
千葉商科大学政策情報学部長・教授、東京工業大学名誉教授。東京工業大学理工学部建築学科卒、同大学院博士課程修了後、国立公害研究所主任研究員などを経て東京工業大学助教授、教授。2012年に定年退職し、現職。
取材・文/大根田康介


取材・文/大根田康介

『SOLAR JOURNAL』vol.15 より転載

 

< 123

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  6. 太陽光発電一体型計測ステーション。計画段階から運転開始後までデータ収集...
  7. 「ソーラーウィーク大賞」応募受付開始! 地域と共生する太陽光発電の取り組みを全国から募集中...
  8. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  9. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  10. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ