編集部からのお知らせ

次にくる太陽光ビジネス7つの事例

太陽光発電関連業者の倒産が過去最多と言われている。バブルがはじけて淘汰の時代に突入したと言われるこの業界で、今後考えられる新たなビジネスとは!? 考えうる勝機のある新事業を改めて整理してみた。

乗り遅れるな!
新たなビジネス事例


<ビジネス事例その1>
単純自家消費

太陽光発電の発電コストが電気料金を下回った場合、個別で自家消費することが当然望ましくなる。経済性が成立する範囲で小規模の蓄電池を設置し、電力系統への逆潮流量を減らすことが主流になるだろう。


<ビジネス事例その2>
FIT終了案件買取事業

2019年頃から住宅用の10年間のFIT制度終了案件が出始める。これらを新電力が買い集める(アグリゲート)ことで収益を生み出す可能性がある。


<ビジネス事例その3>
第三者所有(TPO)+電力小売事業

個人住宅の屋根を借りて太陽光発電システムを設置し、その住人の電力供給を担うビジネス。彼らが支払う電気料金で、太陽光発電システム設置のコストを賄う。住人は資産を保有する必要がなく、初期投資も不要となる。米国では10年前から普及しているモデルだ。

<ビジネス事例その4>
太陽光発電+デマンド・レスポンス事業

空調機器、食洗機、ヒートポンプ給湯器、電気自動車充電などを能動制御するビジネス。「節電」のみで、太陽光発電の安価な電力を効率的に消費するさせる。


<ビジネス事例その5>
蓄電池+太陽光アグリゲート事業

既設の太陽光発電や蓄電池をアグリゲートすることで需給調整を行って、近隣住民へ供給するビジネス。周波数調整、無効電力供給なども担うことで収益を得る。


<ビジネス事例その6>
スマートコミュニティ事業

地域全体で発電・需要を最適制御、コミュニティ内で発電量とエネルギー貯蔵を相互融通するビジネス。太陽光発電量が多い時にコミュニティ内へ電力供給し、需要を能動制御して最適化を実現させる。

<ビジネス事例その7>
ソーラーシェアリング

農業をしながら発電を行い、農業収入と売電収入のダブルインカムを実現するビジネス。農家経営の安定化・ 高収益化が望まれ、近年注目されている。

ソーラージャーナル主催 第5回PVビジネスセミナーでは、ソーラーシェアリングに関する情報も提供します!

 

出典

(株)資源総合システム・大橋孝之 「太陽光発電システム市場における新しい事業展開」(2017年7月)

※事例1〜6までが、株式会社資源総合システムによる報告です。

 

 

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  4. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  9. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ