編集部からのお知らせ

断言! 太陽光発電は拡大し続ける…その根拠とは?

太陽光発電協会(JPEA)が2017年7月に発表した『JPEA PV OUTLOOK 2050』では、2050年時点での日本の太陽光発電設備稼働量を200GW(AC出力ベース)と想定する。住宅用・産業用ともに堅調に推し、2040年以降はリプレース案件も出始め、太陽光発電市場は拡大し続けるという見通しだ。その根拠を見ていこう。

2050年、太陽光発電は
稼働量200GWに到達する

『JPEA PV OUTLOOK 2050』では、2050年時点での日本の太陽光発電設備稼働量を200GW(AC出力ベース)と想定する。その規模は、現状のおよそ5倍。
住宅用・産業用ともに堅調に推し、2040年以降はリプレース案件も出始め、太陽光発電市場は拡大し続けるという見通しだ。JPEAでは、この見通しの根拠を「技術的な観点」「経済的な観点」「技術・経済、双方に関連した観点」から詳述する。以下、そのポイントを見てみよう。

【技術的な観点】
①再エネ先進国・地域においては消費電力に占める自然変動電源(太陽光・風力)の比率が年間平均で40%を超えた地域も存在し、対策は必要だが50%を超えることは十分可能であるとされている。仮に、日本において太陽光200GW、風力75GWを導入したとしても、電力消費に占める自然変動電源の比率は30%〜35%程度である。

②太陽光発電システムの進化が電力系統への統合を容易にし、あらゆる場所とモノに設置・搭載が可能となっていくことで、大量導入の課題解決が新たな価値創造に代わると考えられる。

【経済的な観点】
③当面の間は制度的支援が必要であるが、グリッドパリティー(卸電力料金並み)に到達後は、自立的に導入が進むと期待される。

【技術・経済、双方に関連した観点】
④エネルギー分野で今後進展する左記の「4D+E」が、太陽光発電の普及を加速させる。

■De-carbonization:脱炭素化(パリ協定)
■De-regulation:規制緩和・市場原理の活用(電力・ガスのシステム改革等)
■De-centralization:分散化(分散エネルギー資源の普及拡大と主要プレイヤー化)
■Digitalization:デジタル化(IoT・AI 技術の活用、出力予測の高精度・リアルタイム化)
■Electrification:電力化(特に熱利用と運輸部門において)

⑤電力供給、熱利用、運輸の3つのセクターにおける高効率化と脱炭素化を一体的に推進するセクターカップリング(分野連結)が、再エネ由来電気の需要を増大させ、さらには自然変動電源の出力変動を吸収する能力を飛躍的に向上させる。


取材・文/廣町公則

『SOLAR JOURNAL』vol.22より転載

関連記事

2024/07/30 | 編集部からのお知らせ

再エネマガジン『SOLAR JOURNAL』2024年夏号

2017/08/23 | 編集部からのお知らせ

「PVビジネスセミナー」大阪にて9/20(水)開催!

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  2. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ