編集部からのお知らせ

限界はない。この閉塞感は業容拡大のチャンスなのだ

『JPEA PV OUTLOOK 2050』は、JPEA(太陽光発電協会)が初めて示した2050年への指標。2017年6月に事務局長に就任した増川氏に、これからの日本の太陽光発電事業について伺った。

新しいビジネス
業容拡大のチャンス

今の日本は、化石燃料に依存しきっています。しかも、海外からの輸入に頼っています。将来に向けて、このままで良いわけはないでしょう。

JPEAは今回、はじめて2050年へのビジョンを策定したわけですが、ここには未来への強い決意が込められています。私は、6月に事務局長を拝命したばかりですが、『JPEA PV OUTLOOK 2050』を皆様にご理解いただき、太陽光発電産業のサステナブルな発展に尽力していくことこそ、役割だと思っています。

世界の再生可能エネルギー発電分野の投資は、従来の化石燃料による発電事業の投資を2015年には上回りました。なかでも太陽光発電の導入については、世界的にも加速度的に拡大を続けています。これを後押しているのは、COP21以降の世界の低炭素化・脱炭素化の流れです。日本は、エネルギー自給率の観点からも、環境先進国というプレゼンスを各国に示すという意味からも、世界で最も再エネを必要とする国ではないでしょうか。

現在の閉塞感は、太陽光発電の価値の毀損、技術的限界から生まれたものではありません。先行きの不透明感から生まれたものです。本ビジョンでは、不透明であるからこそ新しいビジネスの絵を描き、業容拡大のチャンスも生まれると捉えています。脱炭素・持続可能社会の実現に向けて、手を携えてまいりましょう。

プロフィール

太陽光発電協会 事務局長

増川武昭氏


取材・文/廣町公則

『SOLAR JOURNAL』vol.22より転載

関連記事

2024/07/30 | 編集部からのお知らせ

再エネマガジン『SOLAR JOURNAL』2024年夏号

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  2. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ