編集部からのお知らせ

災害時危険!? 太陽光発電 水没後の感電リスクあり?

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)と太陽光発電協会、奥地建産株式会社は、水害時における太陽光発電システムの感電リスク等を把握するため、山梨県北杜市において2017年11月28日から12月1日までの4日間、水没実験を行った。

自然災害を想定した
太陽光発電システム水没実験を実施

近年における再エネシフトの傾向やFIT導入により、各地で設置が進む太陽光発電。
しかしその一方で、台風や大雨被害といった自然災害が原因で、太陽光発電システムが水没する事象が発生している。水没・浸水してしまった太陽光発電設備は、接触すると感電の恐れがあり大変危険なため、一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)でも注意喚起が行われてきた。

こうした現状を受け、NEDOとJPEA、奥地建産株式会社は、水害時における太陽光発電システムのさらなる安全性確保を目的として、太陽光発電システム水没実験を山梨県北杜市で行った。

2017年11月28日から12月1日までの4日間に渡る本実験では、水没時に太陽光発電設備による発電が継続した場合を想定し、太陽光発電設備を実際に池へと水没させて調査を実施。発電設備から水中への漏電状況を測定することにより、水中での感電リスクの把握、および水没後の状態の測定が行われた。

写真1 水没実験に用いた太陽光発電設備 出典:NEDO  写真2 水没実験の状況(一例) 出典:NEDO

本実験から得られた知見をもとに、2017年度末までに、太陽光発電システムの水害時における点検・撤去の安全性の確保、点検用の装備や対策の指針の策定を目指すとともに、引き続き、感電防止のための啓発活動を行っていく方針だ。

DATA

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO
一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)
奥地建産株式会社

参照:太陽光発電設備が水害によって被害を受けた場合の対処について

関連記事

2017/12/22 | 編集部からのお知らせ

台風を克服せよ! 日本型風車が世界を変える!?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. ゴルフ練習場屋根への施工事例を大公開! GoodWeのトータルソリューションで実現...
  4. 環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント...
  5. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 架台メーカーとEPCの顔を持つ動力。販売から施工まで一気通貫
  8. 【補助金】環境省 工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)の公募開始...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ