注目キーワード

編集部からのお知らせ

今注目の地域新電力 その目指すべき方向とは?

2016年4月の電力小売全面自由化以降、参入企業が増加している。その中で日本の「地域新電力」はどうあるべきか? 再エネの過去、現在、そして未来をエネルギージャーナリスト・北村和也氏が読み解く。

地域新電力はブームなのか

年末から年始にかけて「地域新電力、自治体新電力の作り方」をテーマに3つの講演を行ったが、どれも会場に収まり切らない申し込みを受けた。

2016年4月にスタートした電力の完全小売自由化は、400を大きく超える登録小売電気事業者を生んでいる。当初は全国規模のエネルギー会社など中央資本が中心であったが、近ごろ登録されるのは地方に本社を置く会社がかなりある。

これをブームと呼ぶかとなれば、まだ首をかしげざるを得ない。地域新電力とは何かの決まった回答さえないのが現実である。多くのケースで地元のLPガス販売業や再生エネ関連事業を行う単独企業が自社内で登録を行っている。

かくいう私も全国で二桁になる地域の新電力の立ち上げと事業のアドバイスを行っている。これらは、自治体を含む地元の複数の資本が中心であること、エネルギー地産地消の達成と地域活性化を目的とすることを本気で掲げている。地域名を冠することが多いだけに、地元の方々に「地域みんなの会社」と支えてもらえなければ意味が無いという考えがその根底にある。

自治体の資本が入ると自治体新電力と呼ばれる。まだ、全国で20をいくつか超える程度で、およそ1800ある自治体数に比しても2%にもならない。ただし、ドイツのシュタットヴェルケと比べられ注目を浴びるようになってきた。

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  3. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  4. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  7. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  8. 住宅用太陽光発電システムの搭載率は何%? 戸建と集合住宅では大きな開き...
  9. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  10. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ