編集部からのお知らせ

トップランナーはどう進む? 2018年の太陽光市場

改正FIT法の施行で揺れ動いた2017年。2018年は、各社どのように進んでいくのか。太陽光業界のトップランナーたちに太陽光市場の未来について語ってもらう人気シリーズ。今回はLGエレクトロニクス・ジャパン株式会社Energy Business Part部長である楠山氏に、2018年の展望について訊いてみた。

モジュールの性能をさらに高め
販売体制も強化

太陽光発電市場は競争が激化する反面、プロジェクトが急激に増えることもないでしょう。一方で、FITに頼らない自家消費が求められており、特に大手企業はCSR活動の中で再生可能エネルギーを工場の電気などに代替する動きが出てくるでしょう。そこにはマーケットがあり、需要も増えてくると思います。

その中で、低圧、高圧のプロジェクトに対し、販売戦略をどう立てるかが重要です。特に住宅用に関しては、住宅メーカーも活発に取り組んでいますが、当社はモジュールメーカーなので、システムインテグレーターとの協力が課題です。

実はこれまで、50kW未満の案件を積極的に取りに行くことはしていませんでした。ただ、ここ数年間で当社のモジュール性能も大幅に向上しており、アドバンテージになると思います。当社は総合家電メーカーですから、半導体や液晶を長く手掛けてきた歴史があります。今後もより出力が高いモデルを開発できると考えています。産業用に比べて、住宅用のエンドユーザーに対しては我々のモジュールのブランドがそれほど浸透してないと思います。まずはブランド認知を上げて着実な販売を心掛け、2018年内に低圧だけで20MWを目指したいと思います。


文・大根田康介

『SOLAR JOURNAL』vol.24 より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  3. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  7. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  8. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  9. 「ソーラーウィーク大賞」応募受付開始! 地域と共生する太陽光発電の取り組みを全国から募集中...
  10. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ